Nori logについて 詳細はコチラ

バーナム効果|それ勘違いかも。まさに「自分のことだ!」と思い込む心理とは?意味や原因、具体例について解説。

当サイトのコンテンツには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!

バーナム効果とは、誰にでも当てはまるような内容のことでも「まさに自分のことだ」と思ってしまう心理傾向

本記事では、そのような間違った認知をしてしまう「バーナム効果」の意味や原因、具体例について紹介していきます。

 

Contents

バーナム効果とは

バーナム効果とは、大半の人に当てはまるような内容の発言や記述でも「ズバリ自分のことだ」と思い込んでしまう心理現象

例:占いなどで、誰にでも当てはまるような性格や特徴を指摘されると「まさに自分のことだ」と思い込み、信じてしまう現象に該当する。

バーナム効果は「認知心理学」における用語の1つ(認知バイアス(アンコンシャス・バイアス)の一種)です。

このように、誰にでも当てはまるようなことを言われると「自分のことを言い当てられた」と思い込み、信じてしまう現象が「バーナム効果」です。

 

バーナム効果の由来は?

バーナム効果は、19世紀にサーカスで大成功を遂げたフィニアス・テイラー・バーナム氏による発言「We’ve got something for everyone.(和訳:誰にでも当てはまることがある)」が由来となっています。

始まりは、アメリカ心理学者のポール・エバレット・ミール氏が、1956年にエッセイ(Wanted a Good Cook book)にてバーナム効果と述べたのが語源です。

バーナム効果の別名「フォアラー効果」

バーナム効果を初めて提唱した、もしくは有名な実験とよく似た研究をおこなったのは、アメリカ心理学者のバートラム・フォアラー氏だと言われているため、彼の名前をとって「フォアラー効果」と呼ばれることでも有名です。

 

バーナム効果の実証実験とは

1948年にバートラム・フォアラー氏は「性格診断」と称して、学生(被験者)約38名に対して次のような実験を行いました。

  1. 興味・関心を測るテストを受けさせる
  2. 数日後、大半に当てはまる適当な結果を各々に配布する
  3. 後日、1(全く違う)〜5(非常に正しい)で評価をしてもらう
  4. 結果、平均的な評価は「4.26」と各々が非常に高いと評価しました

このようにして、バーナム効果は実証されました。

バーナム効果における「多くの誤解」とは?

バーナム効果は、誤解間違った認識がされやすい心理現象でもあります。

よくある間違いは「誰にでも当てはまる内容(占いなど)でも、自分にのみ当てはまる話に感じる心理現象」という誤解や認識が多くされます。

しかし、実験で証明できたのは「自分に当てはまると感じる現象」ということであって「自分”だけ”に当てはまる」という勘違いを証明したものではありません。

ですので、正しくは「誰にでも当てはまる内容を提示されると、人は自分にも当てはまることだと感じる」という心理現象がバーナム効果と”定義”できます。

 

バーナム効果と確証バイアスは同時に働く

確証バイアスとは、自身の仮説を肯定するために、都合の良い情報をだけを集め、それ以外は無意識に避ける心理現象で、認知バイアスの一種です。

バーナム効果は、確証バイアスが同時に働きやすいことでも有名です。また、この2つが同時に働くことで「相乗効果」も生まれ、バーナム効果をより強く強固なものにします。

例えば、占いの仮説によってバーナム効果が働いたとしましょう。そのとき、当事者には「この占いの仮説を信じたい」という気持ちが芽生えやすくなります。

すると当事者は、占い結果を肯定する「都合の良い情報」だけを集めるようになり、そうでない情報は避けるようになる(確証バイアス)に陥るわけです。

このようにして「バーナム効果」と「確証バイアス」が同時に働き、相乗効果が生まれます。また両者は、上記のようなメカニズム(流れで)起きるため、同時に働く事例が多くあるわけです。

 

バーナム効果が効きやすくなる3つの条件

  1. 権威性
  2. 自分ごと
  3. 肯定的な内容

1. 権威性

権威性とは、免許や資格、肩書きや実績のことを指し、このように実力が証明できるものがある人やメディアに対して、ひとは信じ混みやすくなる心理現象の1つです。

また、バーナム効果が効きやすくなる条件としても「この人が言うなら」という権威性が、大きな効果を及ぼすことも多々あります。

 

2. 自分ごと

バーナム効果が働きやすくなる条件の2つ目は、「自分ごとである」という点です。

もともと人は、自分のことに興味・関心があるため、「貴方のことですよ」といった言われ方をするとバーナム効果の効果も、より働きやすくなります。

 

3. 肯定的な内容

人間は、基本的に「信じたいことを信じる」という傾向をもつ生き物です。

そのため肯定的なものや、前向きで、否定的でない内容のもののほうが、バーナム効果が働きやすくなります。これは、自分自身のことでイメージしてみると体感的にもわかりやすいでしょう。

例えば「貴方はいま、発揮していない力を有しており、もっと発揮できる場所に行きたい!自分自身を変えたいと思っていますね?」と言われると、「確かにそうかも!」というように感じるのではないでしょうか?

大半の人は、現在の状況に満足できていない人がほとんどなため「力を有している・自分を変えたい」という単語に反応してしまい「信じたい」という気持ちが芽生えやすくなります。

ですから、結果的に「バーナム効果」が働きやすくなるというわけです。

 

 

 

バーナム効果が生じる原因は?

  1. 認知の歪み
  2. しろうと理論

バーナム効果が生じる原因は、おもに上記2つの要因が関わると考えられます。ここでは、それぞれの意味やその理由について解説していきます。

 

1. 認知の歪み

そもそもバーナム効果は、認知バイアスの一種なので起きる要因として考えられるのは当然のことですが、その他の要因も絡んでいるため、一緒にご紹介します。

認知バイアスについては、コチラの記事で解説しているので割愛しますが、誰にでも当てはまることを「自分に当てはまるものだ!」と思い込む(=偏り・偏見)であるため、認知の歪み(認知バイアス)が原因の1つとなりバーナム効果が発動します。

 

2. しろうと理論

しろうと理論(Lay theory)とは、科学的根拠がないにもかかわらず、まるで研究や実験を繰り返しおこなって実証したかのような体系や、物事の捉え方・思い込みを一般人(素人)がすることです。

バーナム効果が生じる原因の1つに、「しろうと理論」も関係していると考えられます。

もちろん「しろうと理論が必ずしも間違っている」というわけではありませんが、確固たる根拠もなければ偏りや情報の欠如・飛躍も生まれるため、断言できるものでもありません

ですから、このような自分の考え(しろうと理論)が一人歩きしてしまうことで、結果的にバーナム効果を引き起こすわけです。

 

 

 

バーナム効果の事例・具体例は?

  1. 血液型占い
  2. 心理テスト
  3. 広告のコピー

 

1. 血液型占い

血液型占いを信じる人は、バーナム効果に陥っています。

例えば「A型は几帳面」で「O型は大雑把」など、これらのものが非科学的であると証明されているにもかかわらず、現代においても支持され続けるのには「誰にでも当てはまる特性」を「自分に当てはまる」と思い込んでいるからです。

要するに、A型は「自身の几帳面な姿(一部分のみ)」を切り取っており、またO型も「自身の大雑把な姿(一部分のみ)」を切り取って「当てはまる」と思い込んでいるのです。

しかし、誰にでも「几帳面な一面」や「大雑把な一面」は存在しますし、そういった一面を出すほど興味・関心があるもの、または無いものなどがあるでしょう。

このように、誰にでも当てはまる特性だけで「ズバリ自分に当てはまる」というのが、バーナム効果の一例です。

 

2. 心理テスト

心理テストが「当たってる!」と感じたとき、バーナム効果が働いています。※臨床(精神科・カウンセリング)などで用いられるのは、研究に基づき効果が証明されている正しいものです。

心理テストにおけるバーナム効果の例は、まさに上記で紹介した実証実験のような状態です。

テストを受けたのち「スバリ、これは自分のことだ」と思い込む現象は、日常で目にすることがあるでしょう。

このように、複雑に見えるようなテストや診断においても、実はバーナム効果が働いているだけということがあります。

 

3. 広告のコピー

広告のキャッチコピーにも、バーナム効果が応用されています。

例えば「痩せたいけど食べたい。そんな貴方へ!」や「寝ても疲れが取れにくい、そこの貴方!」みたいな感じで話されると、つい「あ、自分のことだ」と思ってしまいますよね。

このように「自分のことだ」という心理状態へ意図的に持っていくことを目的として使われているのが広告コピー(バーナム効果)というわけです。

また、そのようなキャッチコピーは、日常のあらゆる場面(CMや電車、街の看板)でよく見かけますね。

 

 

 

まとめ

バーナム効果とは、誰にでも当てはまる内容でも「まさに自分のことだ」と思い込む心理現象

そのため、良好なコミュニケーションを築くために使用するなら「権威性・対象の人・肯定的」であることを意識し、陥らないようにするには「情報から、科学的根拠や信憑性の高さを重視」することが大切です。

のり

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

本記事が、読者さんのお役に立てると幸いです。

Contents