心の問題・対人関係のお悩み相談は コチラから

“善悪”の意味や判断基準とは何か?|そもそも「良い・悪い」とは何かを解説。

  • URLをコピーしました!
のり
どうも、のりです。

 

今回は“善悪”(良い・悪い)を解説します。

 

いきなりですが、あなたは『「良いこと・悪いこと」について、どれほど理解できているだろうか?』と考えたことはあるでしょうか。

私はしばし、考える機会があります。

とはいっても、ある程度の結論は出ており、この記事の内容がまさしくそうです。

しかし、ときより「これは悪いことだ」という発言を目撃して「はたして、どうだろうか?」と改めて考えさせられる機会も少なくありません。

それは単に、善悪というものへの理解の差、もしくは違いがあるだけなのかもしれませんが、ここで紹介する「私のとりあえずの結論」を多くの人が理解することによって、各々、判断が向上すること・できるようになることは明白です。

そこで本記事では、そもそも「良い・悪いとは何か?」その「判断基準とは何か?」ということについて解説していきます。

 

※善悪の意味は、哲学によって導き出された理論です。そのため、コチラの記事(前提:哲学とは何か?)も参照ください。また、最後に記事の弁明もしてるので、納得できない方はそちらをご覧ください。

あわせて読みたい
“優しい”の意味とは?|本来の意味と使い方の注意点について解説。   いきなりですが、あなたは「優しい」という言葉の意味をご存知だろうか。 普段、なに気なく「あの人、優しい!」「この人、優しくないよね」と発言したり、耳に...

 

Contents

善悪とは何か?

善悪とは、多数の人間による都合で成り立っている

そのため、都合が良いと善、都合が悪いと悪、になります。

まずは私の結論から述べさせていただきましたが、下記では、その意味と判断基準について説明していきます。

 

善悪の意味とは?

上記の通り、善悪とは「多数の人間による都合の良し悪しで成り立つもの」と定義しましたが、一体なぜ、そのような結論に至ったのでしょうか。

答えはシンプルで、各々が「こうありたい」「こうした方が良い」「こうするべきだ」といった思い込みや欲求を持っているからです。

例えば、多くの人が「暴力はダメ(悪)だ」と述べるのは、そう発言する人にとって「不愉快・見ていて気持ちが悪い・自分がされると嫌・身内、知り合いがされると嫌」などといった各々の都合の悪さが理由だからです。

このように、悪と呼ばれるものを突き詰めていくと、最終的に「各々の都合=その方向性が一致する=多数の都合」となるため、多数による都合の偏りこそが「善」か「悪」かの違いになると考えたわけです。

また、都合の良し悪しといっても様々で、人によっても異なります。例えば上記の「暴力はダメ」という例では、「不愉快・見ていて気持ちが悪い・自分がされると嫌・身内、知り合いがされると嫌」といった項目が存在していますが、人によって「複数もつ者」もいれば「1つだけもつ者」もいるでしょうし、上記には無いまた別の都合である場合も考えられます。

そのため、善悪は「多数による各々の都合であり、一致する方向も同じである」と考えたわけです。

 

結論:善悪は人によって異なるが、各々(多数)の都合で成り立つ

また、上記のことからわかるように「善悪(良い・悪い)に正解・不正解はない」といえます。なぜなら、全ては各々の都合であり、正解・不正解は答えが存在するものに言えることだからです

 

※コミュニティーや組織での「ルール・法律」を無視できるという意味ではありません。あくまで、善悪の意味を紐解いたものです。

 

ここまで読んでみて、まだ理解・納得ができない、もしくは別の可能性もあるのでは?と考えるのであれば、あなた自身が述べる「善悪=良い・悪い」というものが「なぜそう言えるのか?」について考えてみると良いでしょう。

そうすることで、おのずと「自身が無意識に求めていたもの」が見えてきて、そこへ「なぜ?」を追求していくことにより「自分の都合」が見えてくるのではないだろうか。

またこれは、どんな議論や会議のような「話し合い」においてもいえることです。

そもそも論として「なぜ良いのか?ダメなのか?」を考えてみることで、最終的に「各々の都合」が隠れていることがわかります。

 

 

善悪の判断基準とは?

では、善悪の判断基準とは何なのでしょうか。それは、いわゆる道徳や常識、ルールや法律といったものが判断基準となり、人はこれらに基づいて善悪の「区別・判断」をしています

そのため、その時の状況や場所、時代によっても善悪は異なってくるわけです。

例えば、現代の表向きの日本では「道徳」という概念によって、おおよそ、善悪の区別、判断ができるでしょう。

しかし、貧しい国では違います。道徳でどうにかなるほどの経済状況や余裕といった「状況・状態・条件下・国や人々の都合」などは、日本と全く違います。

そのため日本のような常識(判断基準)は、その他の国では通用しなくなります。

 

結論:善悪の判断基準は、特定のルール(道徳や法律など)でされるが、その基準は、状況や場所や時代といったあらゆる要因によって異なる

 

 

 

この記事の補足・弁明について

本記事でお伝えしたい事は、『すべての「善悪=良い・悪い」と「その判断基準」は上記の通りであると考えた』ということ。

そして、重要な場面においては「これらを理解した上での議論をおこなったほうが良いのではないか?」という意図で書いております。

そのため、それぞれ(各々)がこれまで教わってきたり、信じてきた考えや常識を、否定するものではありません。

もし、ここで述べたものと違うなら、それも立派な考え方の1つです。

ただし、物事の真理や本質を探究していくことも重要だと思います。

ですから、ここでの考えを参考にする程度にとどめておき、これからを考えてみてはいかがでしょうか。

また、この時代に生きる私たちにとっては、こうした部分を理解した上で道徳を作り、法律を考えていく、教育していくといった事が重要になってくるのではないだろうか。

そのための知識として「そもそも善悪とは何か?」ということを理解しておくことは、もっとも重要な課題の一つです。

ゆえに、「善悪の意味を理解した上で議論をした方が良い」ということが、私の伝えたいことになります。

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。これまでの常識がくつがえる人もいれば、似た様なことを考えてた人もいるでしょう。

また、本記事で語る善悪は「多数の人で成り立つもの」であり、判断基準は「普通や常識、道徳や法律などのルール」という結論に至りました。

これが正解か不正解かは知りません。しかし、真理に近いものだとはいえるでしょう。

 

それでは以上となります。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

哲学で、深イイ人生を(^ ^ )/

Contents