Nori logを簡単に閲覧する方法 詳細はコチラ

“善悪”の意味や判断基準とは何か?|そもそも「良い・悪い」とは何かを解説。

当サイトのコンテンツには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!

いきなりですが、あなたは『「良いこと・悪いこと」について、どれほど理解できているだろうか?』と考えたことはあるでしょうか。

私はしばし、考える機会があります。

とはいっても、ある程度の結論は出ており、この記事の内容がまさしくそうです。

しかし、ときより「これは悪いことだ」という発言を目撃して「はたして、どうだろうか?」と改めて考えさせられる機会も少なくありません。

それは単に、善悪というものへの理解の差、もしくは違いがあるだけなのかもしれませんが、ここで紹介する「現在の私の結論」を理解してくれることによって、各々、判断力が向上すること・できるようになることは明白です。

そこで、本記事では「そもそも良い・悪いとは何か?」その「判断基準とは何か?」について解説していきます。

※善悪の意味は、哲学によって導き出されたものです。そのため、コチラの記事(哲学とは何か?)も参照ください。

あわせて読みたい
“優しい”の意味とは?|本来の意味と使い方の注意点について解説。 いきなりですが、あなたは「優しい」という言葉の意味をご存知だろうか。 普段、なに気なく「あの人、優しい!」「この人、優しくないよね」と発言したり、耳にする機会...

 

Contents

善悪とは何か?

結論

善悪とは、多数の人間による都合で成り立っている

そのため、多数の都合が良いと善、都合が悪いと悪、になります。

まずは私の結論から述べさせていただきましたが、下記では、その意味と判断基準について説明していきます。

 

善悪の意味とは?

上記の通り、善悪とは「多数の人間による都合の良し悪しで成り立つもの」と定義しましたが、一体なぜ、そのような結論に至ったのでしょうか。

答えはシンプルで、各々が「こうありたい」「こうした方が良い」「こうするべきだ」といった思い込みや欲求を持っているからです。

例えば、多くの人が「暴力はダメ(悪)だ」と述べるのは、そう発言する人にとって「不愉快・見ていて気持ちが悪い・自分がされると嫌・身内、知り合いがされると嫌」などといった各々の都合の悪さが理由だからです。

このように、悪と呼ばれるものを突き詰めていくと、最終的に「各々の都合=その方向性が一致する=多数の都合」となるため、多数による都合の偏りこそが「善」か「悪」かの違いになると考えたわけです。

また、都合の良し悪しといっても様々で、人によっても異なります。例えば上記の「暴力はダメ」という例では、「不愉快・見ていて気持ちが悪い・自分がされると嫌・身内、知り合いがされると嫌」といった項目が存在していますが、人によって「複数もつ者」もいれば「1つだけもつ者」もいるでしょうし、上記には無いまた別の都合である場合も考えられます。

そのため、善悪は「多数による各々の都合であり、一致する方向も同じである」と考えたわけです。

結論

善悪は人によって異なるが、各々(多数)の都合で成り立つ

また上記のことからわかるように、善悪(良い・悪い)に「正解・不正解はない」といえます。なぜなら、全ては各々の都合であるからです

※コミュニティーや組織での「ルール・法律」を無視できるという意味ではありません。あくまで、善悪の意味を紐解いたものです。

 

ここまで読んでみて

ここまで読んでみて、まだ理解・納得ができない、もしくは別の可能性もあるのでは?と考える方もいるでしょう。

そう思った方は、あなた自身が述べる善悪(良い・悪い)というものが「なぜそう言えるのか?」について考えてみると良いでしょう。

おのずと「自身が無意識に求めていたもの」が見えてきて、そこへ「なぜ?」を追求していくことにより「自分の都合」が見えてくるのではないだろうか。

またこれは、どんな議論や会議のような「話し合い」においてもいえることです。

そもそも論として「なぜ良いのか?ダメなのか?」を考えてみることで、最終的に「各々の都合(自分や他者の欲など)」が隠れていることがわかります。

 

善悪の判断基準とは?

善悪の判断基準とは、道徳や常識、ルールや法律といったもので、人はこれらに基づいて善悪の「区別・判断」をしています

そのため、その時の状況や場所、時代によっても善悪は異なってくるわけです。

例えば、現代の表向きの日本では「道徳」という概念によって、おおよそ、善悪の区別、判断ができるでしょう。

しかし、貧しい国では違います。道徳でどうにかなるほどの経済状況や余裕といった「状況・状態・条件下・国や人々の都合」などは、日本と全く違います。

そのため日本のような常識(判断基準)は、その他の国では通用しなくなります。

結論

善悪の判断基準は、特定のルール(道徳や法律など)でされるが、その基準は、状況や場所や時代といったあらゆる要因によって異なる

 

 

 

この記事を書いた意図

本記事でお伝えしたい事は、『すべての「善悪=良い・悪い」と「その判断基準」は上記の通りであると考えた』ということ。

そして、人生において「これらを理解した上で考え、決断や選択をしていくほうが良いのではないか?」という意図で書いております。

そのため、各々がこれまで教わってきたり、信じてきた考えや常識を、否定するものではありません。

もし、ここで述べたものと違うものであっても、それも立派な考え方の1つです。

ただし、物事の真実や本質を探究していくことも重要だと思います。

ですから、ここでの考えを参考にする程度にとどめておき、これからを考えてみてはいかがでしょうか。

また、この時代に生きる私たちにとっては、こうした部分を理解した上で道徳を作り、法律を考えていく、人間関係を築いていく、教育していくといった事が重要になってくるのではないだろうか。

そのための知識として「そもそも善悪とは何か?」ということを説明できるくらいに理解しておくことは、もっとも重要な課題の一つだと感じています。

ゆえに、この記事は誰かを否定するものではなく「善悪の意味を理解した上で、人生を考えていくほうが良いと思っている」ということを伝えたい意図で書いたものです。

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。これまでの常識がくつがえる人もいれば、似た様なことを考えてた人もいるでしょう。

また、本記事で語る善悪は「多数の人で成り立つもの」であり、判断基準は「普通や常識、道徳や法律などのルール」という結論に至りました。

これが正解で、どれかが不正解ということはありませんが、この意味を理解することで、各々の考えがより深まることは明白ですし、独自で考えていくことが哲学であり、そこに大きな意味があります。

ぜひ、改めて自分自身に問いてみたり、考えてみる機会を作ってみてはいかがでしょうか。

 

のり

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

本記事が、読者さんのお役に立てると幸いです。

Contents