心の問題・対人関係のお悩み相談は コチラから

ダブルバインド(二重約束)|言われた事と違う…意地悪な人がしてくる言動のメカニズムと対処法について解説。

  • URLをコピーしました!
のり
どうも、のりです。

 

今回はダブルバインドを解説します。

 

ダブルバインドとは、言ったことに対して真逆の行動を取ることで、相手を混乱させてしまうコミュニケーション(心理効果)です。

本記事では、そんな相手に悪影響を与えてしまう心理の、意味や具体例、対処法について解説していきます。

 

 

親、恋人、上司とのあいだで、

悩み事はありませんか?

1人で抱え込んではいませんか?

 

ひたすら悩んでいても、答えは遠ざかる一方ですが、

適切な知識のもと、対話から気づきを得ることで

答えや解決策、人生の好転へ向かえることがあります。

 

Unlace(アンレース)なら

上位の心理資格、または精神科医、

かつ審査を通過した者のみが相談に乗ってくれます。

 

通常カウンセリングの相場は、

1時間で10,000円ほどするのに対し、

Unlace(アンレース)なら2週間 / 8,800円です。

 

また、無料登録だけでも

認知の歪みイライラの原因不安尺度

“3つ”や”その他”の診断orサービスの利用も可能!

 

\24時間・365日 対応可能!匿名で「通院・顔出し」不要/
カウンセリングUnlaceはコチラ

 

Contents

ダブルバインド(二重約束)とは

ダブルバインドとは、日本語で「二重約束」という意味をもつコミュニケーション心理の1つで、始まりは、イギリス出身のアメリカ精神科医であるグレゴリー・ペイトンソン氏が1956年に提唱した「ダブルバインド理論」が起源だといわれてます。

意味は、1つの言語メッセージ(命令)に対して、もう1つの矛盾する非言語メッセージ(命令)を相手に与えることで、精神的にストレスのかかる状態を作るコミュニケーションを指します。

例:上司とのやり取りなどで、言葉では「〇〇して」とお願いした一方で、その通りにすると「違うよ!」と怒られてしまうこと。言語では「〇〇して」とお願いしておきながら、非言語的な意味合いでは「本当はこうしろ、言葉の意図を読みとって行動しろ」と、別の矛盾する意味が含まれるコミュニケーションなどに該当します。

このように、発言のウラに矛盾する意味の非言語メッセージを提示し、相手にストレスを与える心理を「ダブルバインド」といいます。

 

ダブルバインド理論における定義

ダブルバインドの定義(条件)として、下記6つに当てはまるものが「ダブルバインド」と呼べるもの、または可能性が高いものとして考えられています。

  1. 2人以上の関係者の存在がある
  2. 1つ目のメッセージを、2つ目の否定するメッセージを伝える
  3. メッセージを伝えられる側は、どちらに従ってもストレス(罰)に感じる
  4. メッセージを伝えられた側が、メッセージの矛盾から逃れられなくなる
  5. メッセージを伝えられた側が、ダブルバインドだと認識する
  6. メッセージを伝えられた側が、ダブルバインドによりストレスを感じる

 

ダブルバインドの由来

ダブルバインドは、英語に変換すると「Double Bind(ダブル・バインド)」となり、意味は下記の通りです。

  • Double(ダブル)=2つ・二重
  • Bind(バインド)=合わせる・束ねる

    上記の英単語から察しがつくように「2つの意味を合わせる」という言葉を用いて、ダブルバインドと名がつけられました。

     

    \24時間・365日 対応可能!匿名で「通院・顔出し」不要/
    カウンセリングUnlaceはコチラ

     

    「ダブルバインド」と「統合失調症」

    ダブルバインドは、よく「統合失調症」とセットで語られます。そのため、ここでは「統合失調症の概要」と「ダブルバインドとセットで語られる理由」について見ていきましょう。

     

    統合失調症とは

    統合失調症とは、脳の機能が正常では無くなり、考えや気持ちにまとまりが無くなってしまう精神疾患の1つで、症状は「妄想・幻覚・思考障害・意欲、感情の低下・記憶力の低下・集中力、判断力の低下・察っする能力の低下」などとされています。

    また、統合失調症は生まれもつものではなく「環境によって経験した外的要因(ストレスなど)」が原因となって発症すると考えられています。※現在のところ、詳しい原因はわかっていません。

     

    ダブルバインドとセットで語られる理由

    「統合失調症」が「ダブルバインド」とセットで語られる理由は、ダブルバインドの影響により「統合失調症」が発症するのではないだろうか?と考えられているからです。※仮説の引用元:Wikipedia(ダブルバインド・セオリー)

    例えば、親子関係のような長期にわたるコミュニケーションにて「ダブルバインドを受け続ける子供」の場合、ストレスを受け続けた結果「発達障害の可能性が大いに出てくるのはもちろん、脳に異常をきたす=統合失調症となる可能性」もあると考えられています。

    このように、ダブルバインドが他者へストレスを与える一方で、良い影響もなければ「例:親子関係などの長期にわたるコミュニケーションに含まれることで、統合失調症の原因になっているのではないか?」と考えられているため、セットで語られることが多いわけです。

    まとめ:統合失調症は精神疾患の1つで「その原因になるのでは?」と考えられているのがダブルバインド。そのため、両者はセットで語られることが多い。

     

    ダブルバインドによる悪影響とは?

    現在、ダブルバインドによって「人にどのような悪影響を与えるのか?」ということは詳しく証明できていません。

    しかし、少なくとも「ダブルバインド状態(パターン)を継続して受けた人が、統合失調症に似た症状を発症した」という事実が報告されています。※仮説の引用元:Wikipedia(ダブルバインド・セオリー)

    そのため「ダブルバインドをコミュニケーション間で使用するのは良くない行為だ」と考えられているのが一般的です。

    また「統合失調症の原因だと考えられるから」という理由だけではなく、ダブルバインドによる影響はあくまでストレス(悪影響)であるため、本記事でも、コミュニケーション間で使用することは推奨しません。

     

    \24時間・365日 対応可能!匿名で「通院・顔出し」不要/
    カウンセリングUnlaceはコチラ

     

    日常的な「ダブルバインド」の具体例

    1. 親子間での具体例
    2. 職場間での具体例
    3. 恋愛間での具体例

    ダブルバインドは、日常の様々な状況や環境で行われているコミュニケーション心理です。ここでは、あらゆる関係を想定した良くある具体例を紹介します。

     

    1. 親子間での具体例

    子供が何かやらかしてしまったとき、親が「怒らないから、言ってごらん」といったので、本当のことを打ち明けたら「なんでそんなことしたの!」と、怒られてしまうこと。

    これは「怒らないから、話して」という言語メッセージに対して「なんで!(怒り)」というように非言語的メッセージ(意味合い)が含まれているため、子供(受けた側)は混乱してしまうコミュニケーション(=ダブルバインド)です。

     

    2. 職場間での具体例

    会社や職場で、上司から「分からないことがあれば、なんでも聞いてね」と言われていたので「ここが分からないので、教えてくれませんか?」と質問したところ、上司からは「そのくらい自分で考えろ、なんでも質問するな」と言われること。

    これは「分からないことは質問してね」という言語メッセージに対して「自分で考えて。質問してこないで」という非言語的メッセージ(意味合い)が含まれているため、部下(受けた側)は混乱してしまうコミュニケーション(=ダブルバインド)です。

     

    3. 恋愛間での具体例

    下記で紹介するのは、ビジネスの商談や営業によく応用されているテクニックで「エリクソニアン・ダブルバインド」という心理効果に該当します。

    気になる相手をデートに誘うとき、「〇〇行くなら、〇日か〇日のどっちがいい?」と聞くことで、相手は「無意識にどちらかを選ばなければいけない」と思ってしまい、気づかないうちにストレスがかかってしまう状態です。

    また、これを受けた側の心理状態は、とっさに聞かれることで「数ある選択肢が、まるでない!」というように解釈(感じ・捉えて)しまうため、無意識にストレスを感じてしまいます。

    ですから、人によっては不快なコミュニケーションであるとも言えるでしょう。

     

    \24時間・365日 対応可能!匿名で「通院・顔出し」不要/
    カウンセリングUnlaceはコチラ

     

    ダブルバインドの対処法

    1. 落ち着く
    2. 相談する
    3. 認知を広める

    ダブルバインドに陥りそうになったときは、この3つを意識しましょう。

     

    1. 落ち着く

    人が判断を誤ってしまう場合、冷静でないことがほとんどです。

    そのため、一旦落ち着き、冷静になることで「これはダブルバインドだ」と見つけることや認識することができ、対処法を考えやすい心理状態をつくれます。

    ですので、まずは落ち着くことを意識し、つねに冷静な心理状態を作ることから心がけてみましょう。

     

    2. 相談する

    「ダブルバインドだ」と感じたら、そんなことをする人に対して、その場で答えを出す必要はありません。

    もちろん「緊急時で仕方ない状況」という場合や「それが簡単じゃないから悩んでいるんだよ」という気持ちもわかります。

    そのため、まずはこれまでされてきた「ダブルバインド」に対して、信頼できる相手に相談し意見をもらうことやってみましょう。

    そうすることで、いざダブルバインドをされた時に「良い判断・選択」がしやすくなっていきます。また、これを繰り返していくことで、自分に合った解決策や対処法が見えてくるようになります。

    のり
    聞く相手がいない場合、SNSを匿名で利用したり、Yahoo知恵袋などで質問してみるのも良いですね。

     

    3. 認知を広める

    そもそも論ですが、「ダブルバインド」という心理を多くの人が理解することで、ダブルバインを使う人が少なくなり、辞めようといった環境を構築することができます。

    そのため、コミュニティ内で「ダブルバインド」の認知を広める活動も、対処法としてオススメです。

     

    \24時間・365日 対応可能!匿名で「通院・顔出し」不要/
    カウンセリングUnlaceはコチラ

     

    まとめ

    ダブルバインドとは、2つの異なる意味をもつメッセージを与え、相手にストレスがかかるコミュニケーション心理です。

    この心理効果を利用することで、相手に「統合失調症を引き起こしてしまう原因」となる可能性があります。

    そのため、日頃のコミュニケーションにおいて「できるだけ使わないこと」「使われた際は、できる対処を準備しておくこと」を心がけましょう。

     

    のり
    それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

     

    本記事が、読者と、その活動のお役に立てれば幸いです。

     

    親、恋人、上司とのあいだで、

    悩み事はありませんか?

    1人で抱え込んではいませんか?

     

    ひたすら悩んでいても、答えは遠ざかる一方ですが、

    適切な知識のもと、対話から気づきを得ることで

    答えや解決策、人生の好転へ向かえます。

     

    Unlace(アンレース)なら

    上位の心理資格、または精神科医、

    かつ審査を通過した者のみが相談に乗ってくれます。

     

    通常カウンセリングの相場は、

    1時間で10,000円ほどするのに対し、

    Unlace(アンレース)なら2週間 / 8,800円です。

     

    また、無料登録だけでも

    認知の歪みイライラの原因不安尺度

    “3つ”や”その他”の診断orサービスの利用も可能!

     

    \24時間・365日 対応可能!匿名で「通院・顔出し」不要/
    カウンセリングUnlaceはコチラ

    Contents