Nori logを簡単に閲覧する方法 詳細はコチラ

権威性の法則|つい”この人は正しい”と信じちゃうワケ。心理の意味や原因、日常に潜む具体例などについて解説。

当サイトのコンテンツには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!

 

権威性の法則とは、人間は「専門家に従いやすくなる」という法則的な心理傾向

本記事では、この心理の意味や原因、日常生活での具体例について解説していきます。

 

Contents

権威性の法則とは

権威性の法則(原理・原則)とは、人間がある物事への「判断・選択・決断」といった何らかの行動をおこすとき、専門家などの権威を感じる相手や事実に対して、無条件に信じて従いやすくなってしまい、疑うことが難しくなる心理現象です。

例:医者の出す薬を疑わない。資格もつ者、または難易度の高い業種の者がする言動は「正しい」と感じたり、そう思い込んだり信じること、あるいは従うことに該当する。

このように人は、権威あるものを無条件に信じてして従いやすくなり、疑えなくなってしまうのが「権威性の法則」です。

 

 

 

「権威性の法則」がはたらく原因は?

権威性の法則(原理・原則)が働く原因は、脳が消費エネルギーを節約するからだ重過程理論)と考えられています。

人は考えることを嫌い、面倒くさがる生き物であるため、普段の意思決定を直感的なものに頼る傾向があります。

また、その直感が生じるメカニズムについては脳科学でハッキリしており、その名も「重過程理論」と呼ばれるものです。

脳科学によると、人は「システム1」と「システム2」の思考があるとされており、システム1は直感的な思考で、システム2は論理的な思考を意味しています。

直感的思考(1)は、速い思考という意味で、瞬時に判断・選択をおこなう。

論理的思考(2)は、遅い思考という意味で、じっくり考えたすえに決断・選択をする。

これらを踏まえて、人に権威性がはたらく理由は「普段の意思決定を、無意識の直感に頼る傾向があるから」となります。

結論:人は考えることを嫌うため、システム1の思考に頼った結果「権威性の法則」が働く

あわせて読みたい
二重過程理論(システム1・システム2)|人間の思考パターンはたった2つ!?その詳細を具体例でわか... 二重過程理論とは、人間にある2つの思考パターンを表した理論で、システム1は「直感的思考」にあたり、システム2は「論理的思考」を意味します。 本記事では、そんな...

 

 

 

日常に潜む「権威性の法則」

  1. 学歴
  2. 服装
  3. お願い

権威性の法則は、日常生活のあらゆる場面ではたらいています。また、この法則が働くことで「正しい選択・行動」ができなくなってしまい、様々なでメリットになる場合もあります。

ここでは、それぞれどのような「時・場面」で働くのか?具体例を紹介していきますので、日頃の判断を歪めないためにも「日常生活に潜む権威性」を理解しておきましょう。

 

1. 学歴

学歴や経歴など、過去に成し遂げたことや実績は、その人の権威性となります。

例えば「有名大学出身・スポーツで優秀な学校・稼いだ実績・物事を続けた期間」といったようなもので、何かを「説明・説得したい時」などに、これらを提示されてしまうと「この人がいうなら本当かも・この経験があるなら正しいだろう・これを成し遂げたなら信じよう」と、無条件に従いやすくなってしまい、説得力を感じますよね。

このように人は、経験・実績・資格といった何らかの「権威性」を感じてしまうと、無条件で話を信じたり、それだけで疑うことが難しくなってしまいます。

 

2. 服装

服装にも「権威性の法則」は働きます。実際の実験で、次のような結果が出ています。

社会心理学者:レオナード・ビックマン氏による実験

【実験内容】
電話ボックスの見えるところに10セントを置き、電話ボックスに入った人に、2分後、次のような質問をした。

「ここに10セントを置き忘れたのですが、ありませんでしたか?」と尋ねる。

このとき、下記2つのパターンで試したそうです。

  • みすぼらしい格好
  • きちんとした格好

すると、前者が38%、後者が77%の確率で「あったよ」と回答してくれました。

引用:ROYAL OF HAIR

この実験から分かるように、同じ内容のお願いであっても、服装(権威)によってどう答えるのか?は変わるわけです。

そのため、私たちがする日頃の思考や言動は、権威を感じるものを無条件に信じ、無意識に優先しているわけです。

実験のように「みすぼらしい格好」では、あらゆる面で評価が下がるだけでなく、信用まで落としてしまい知らず知らずのうちに損しているわけです。

ゆえに、コミュニケーションにおいても、少なからず見た目が重要だということですね。

 

3. お願い事

人には、何か理由をつけるだけでも権威性がはたらきます。例えば、大したお願いじゃないのに「なぜか説得力を感じる」と思ったことはありませんか?これには、理由(権威)をつけることで説得力を感じている可能性があります。

それでは「3パターンでお願いをする」という実験を見てみましょう。

コピー機を使っている人に対して、次3つのパターンのお願いを試しました。

  1. 先にコピー機を使わせて
  2. 急いでいるから、コピー機を使わせて
  3. コピーをしたいから、コピー機を使わせて

すると、それぞれの承諾率は「1=60%」「2=94%」「3=93%」となりました。

このように、それっぽい理由(権威)でも、権威をつけるだけで承諾率は格段に上がり、人は行動を起こす生き物なのです。

 

 

 

権威性に惑わされないための対策は?

権威性に惑わされない方法は「その人の現在を意識して見ること」です。もちろん、人を評価する上では「学歴や経歴なども含めた過去を見ること」は重要でもありますが、それだけを信じていては、騙されることがあるのも事実。

例えば「マルチ勧誘のため、月収100万あると偽っていた」と聞いたり、SNSで見ることも少なくありませんよね。また、このような人に騙される理由として「月収100万も稼いでる人についていけば自分も稼げる」という権威性が大きく関係してると言えるでしょう。

そのため、少しでも疑わしい人と接触した時は、過去ではなく「現在」を重視して評価することが大切です。このような冷静な対処ができると、詐欺や被害あう確率は減り、トラブルを未然に防げるでしょう。

 

 

 

権威性の法則に関連する心理効果

  1. ハロー効果
  2. ユニフォーム効果

権威性が関係する心理は、有名なもので上記の3つがあります。ここでは、それぞれどのような効果なのかみていきましょう。

 

1. ハロー効果

ハロー効果とは、人間がある特定の対象を評価をするとき、そのものの大きな特徴(強い・印象的な部分)に引っ張られてしまい、別のことにおいても大きな特徴と同様の評価をしてしまう心理効果です。

具体例
  • イケメン=性格も良い
  • 学歴が良い=人間性も良い
  • スポーツができる=仕事もできる

このように「〇〇=〇〇」と、対象を評価するさいに大きい、もしくは強い特徴に引っ張られ、その対象の全体の評価も同じようにしてしまうことを「ハロー効果」と呼び、権威性との大きな関わり(関連性)や似た特徴をもちます。

>> ハロー効果とは|Nori log

 

2. ユニフォーム効果と白衣効果

ユニフォーム効果とは

ユニフォーム効果とは、人が誰かを評価するとき、評価の対象が着るものによって無意識に権威を感じとり、感じた権威に基づく言動をとる心理効果です。

例えば、スーツの格好をした人がたづねてくると「営業か、、、」と嫌気がさして話を聞かないこともありますよね。

しかし、何かを直してくれそうな作業員の人がくると「大事な話かも」と営業であっても最後まで話を聞きやすくなります。

このように、着る服によって言動を変えてしまうことを「ユニフォーム効果」といいます。

 

白衣効果とは

白衣効果とは、人間は「白衣を着用した人に対して、医師や研究者をイメージし、その者らを偉いと思う(権威性を感じる)ことから、白衣を着た者の言動を信じやすくなる」という心理効果です。

例えば、白衣を着るだけで「頭が良さそう・良いに違いない」と思ったり、能力面や人間性としても「優れた人だろうな」と思いやすくなることはあるでしょう。

このように、白衣を着ているというだけで「対象(その人)」を敬いやすくなる心理を「白衣効果」といいます。

 

のり

ちなみに、その人の有している資格や立場を判断材料にすることは必要不可欠ですが、それを基準に「判断しすぎること」は問題の原因にもなるので注意が必要です。

もちろん、この記事に対しても、私に対してもです。

実体験ですが、私自身もこれまで沢山勉強し、現在も学び続けています。

しかし、それでも間違うこともありますし、すごいと感じている人でも間違う場面を何度も見てきました。

本質的に考えるべきは「評価対象も自分と同じ人間である」ということ。

どんなに能力が高く、頭が良くても、誰でも失敗することはあります。

なので、思考停止で全てを受け入れず、自分自身で考えることが大切。

また同時に、自分の失敗や間違えも、他人の失敗や間違いも、許してあげる心のあり方や持ち方、考え方が「人間として必要であり大切なこと」です。

良い判断と良い考え、この2つが理解できれば、きっと大丈夫です!

 

 

 

まとめ

権威性の法則とは、人間は「専門家に従いやすくなる」という法則的な心理傾向

また本記事を機に、自身とその活動のお役に立てると幸いです。

のり
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

本記事が、読者さんと、その活動のお役に立てると幸いです。

Contents