Nori logについて 詳細はコチラ

メラビアンの法則(7:38:55)|言葉より重要なものって何!?人が無意識に受けてる影響の仕組みを解説。

当サイトのコンテンツには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!

メラビアンの法則とは、コミュニケーションで人が情報を受け取るとき、言語外の情報の影響を大きく受けているという心理法則です。

本記事では、その意味や解釈の注意、正しい活かし方と具体例について解説します。

 

Contents

メラビアンの法則(7:38:55)とは

メラビアンの法則とは、対人コミュニケーションにおいて「言語・聴覚・視覚」の情報に矛盾や違いがあるとき、人は「言語(Verbal)7%」「聴覚(Vocal)38%」「視覚(Visual)55%」の優先度で影響を受ける、または与える心理法則。※3つの項目の大半は、下記のものに該当します。

  • 言語7%=言葉・意味・内容
  • 聴覚38%=声質・声量・速度・テンポ
  • 視覚55%=外見・顔・表情・仕草・視線
具体例

「悲しい顔(視覚55)」と「小さい声(聴覚38)」で「大丈夫だよ(言語7)」と言っても、視覚・聴覚からくる情報と言語の情報が一致しない(矛盾する)ため、受け取る側は「本当に?」と疑ってしまうこと。

メラビアンの法則は、1971年にアメリカの心理学者であるアルバート・メラビアン(Albert Mehrabian)氏によって提唱、および書籍(Silent Message=非言語コミュニケーション)の出版がされました。

この法則は、別名「3Vの法則」や「7:38:55ルール」とも呼ばれており、ビジネスやコミュニケーション講座・セミナーなどでよく語られますが、誤解も生まれやすく、間違った情報を話す人が後を経ちません。※ですので、適切な意味を理解しておくことが大切です。

このように人は、コミュニケーションにおいて言語・聴覚・視覚が異なるとき、よりパーセンテージが高い方から順番に影響を受けやすくなります。

 

メラビアンの法則における実験内容

メラビアンは下記の3つを用意し、次のような実証実験を行いました。

  1. 言語:好意・悪意・普通がイメージできる単語
  2. 聴覚:好意・悪意・普通がイメージできる声の録音
  3. 視覚:好意・悪意・普通がイメージできる顔写真

また被験者には『これら3つが、それぞれ矛盾する組み合わせを提示し、最後に「好印象・悪印象・普通のいずれであったか?」という質問を行う実験』を試みました。

その結果、言語・聴覚・視覚が矛盾する場合「情報の優先度はパーセンテージの高い順番」という実験結果となったわけです。

 

言語コミュニケーション・非言語コミュニケーション

  • 言語コミュニケーション(Virbal):言語のみで「言葉の意味や内容」などで影響を与える
  • 非言語コミュニケーション(non-virbal):感覚的で「聴覚・視覚・嗅覚・触覚」などで影響を与える

上記のように、コミュニケーションを大きく分類すると「言語」「非言語」の2つがあり、どちらか一方が欠けてしまっても、良いコミュニケーションを取ることが難しくなります。

しかし、大半の人は「言語コミュニケーション」を重要視してしまい、無意識に「非言語コミュニケーション」を疎かにしてしまうことがあります。

そのため、ここでは「非言語コミュニケーションの重要性」についてお伝えしておきましょう。

非言語コミュニケーションが重要な理由

非言語コミュニケーションに「メラビアンの法則」が適用されるのはもちろんのこと、「権威性」や「ハロー効果」にも該当します。そのため、非言語コミュニケーションとは「何を言うか?ではなく、誰が言うか?」「何を伝えるか?ではなく、どう表現するか?」「何を言うか?ではなく、どう伝わるか?」というものであり、これらが重要な理由となるわけです。確かに、意識してみると「顔・表情・格好・声」などの要素から影響を受けて人柄を見分けているように感じます。例えば「イケメン」と「そうでない人」の発言は、イケメンの方が好印象になりガチですよね。これは、イケメンの良い要素に引っ張られた評価で、まさしく「ハロー効果」が働いた例(=非言語コミュニケーション)です。もちろん、その他の内面(明るさや人柄などの部分)もありますが、顔や服装などの見た目の要素もコミュニケーションに大きく影響してるため、非言語コミュニケーションはとても重要なのです。

 

メラビアンの法則における誤解と適切な解釈とは?

メラビアンの法則がよく誤解される理由は「人はいかなる条件でも、7%・38%・55%の割合で影響を受ける」と解釈されるからです。本来、メラビアンの法則は「言語・聴覚・視覚」が矛盾している場合にのみ働きます。

ですが、多くのセミナーや講座では「人は、言語7%・聴覚38%・視覚55%の優先度で影響を受けるから、声のトーンや見た目、場所にはこだわりましょう」といったニュアンスがほとんどです。

確かに、全くの不正解ではありません。矛盾しなくとも、メラビアンの法則のような現象が起きることもあるでしょう。

しかし、確実な根拠として言えるものや、行われた研究内容からして、セミナーや講座で伝える側の解釈や伝え方は間違いであり、失礼な行為にも値します。

そのため「言語・聴覚・視覚からくる情報が矛盾した場合のみメラビアンの法則が適用される」と解釈するのが適切だと理解しておきましょう。

 

なぜ、メラビアンの法則を誤解するのか?

  1. 間違った解釈をした人が他者に伝えた
  2. そもそも、ネットで見つけた情報が間違っていた
  3. さまざまな情報が混合し、間違った解釈に至った

メラビアンの法則に誤解が生じる理由は多々ありますが、もっとも多いのは上記3つです。

1. 間違った解釈をした人が他者に伝えた

セミナーや講座・人とのコミュニケーションにて、間違えて伝えることにより起こります。

2. そもそも、ネットで見つけた情報が間違っていた

これはSNSや検索など、なんらかの理由で流れてきたり入ってくる情報そのものが違う、または解釈の間違えによって起こります。

3. さまざまな情報が混合し、間違った解釈に至った

これは、書籍のタイトル(例:書籍「人は見た目が9割」など)のみを見たり、メラビアンの法則の話を少し聞いたことがある人などが「なるほどな!」と書籍を読んだり調べたりせず、少ない情報だけで解釈してしまったために起こるなどの事例があります。

 

 

 

メラビアンの法則を正しく活かす方法とは

  1. まずはメラビアンの法則を正しく理解する
  2. メラビアンの法則がどのような場面で働くか知る
  3. メラビアンの法則を意識してコミュニケーションを取る

ここでは、メラビアンの法則を正しく使い、活かす方法について「3つの重要なこと」を紹介します。

 

1. まずはメラビアンを正しく理解する

※メラビアンの法則については、上記で十分に解説したので省略します。

重要なことは、メラビアンの法則を正しく理解し、間違った解釈をしないことです。

また、メラビアンの法則は「言語・聴覚・視覚が異なるとき、言語7%・聴覚38%・視覚55%の割合・優先度で影響を受ける・与える」という心理法則です。

 

2. メラビアンの法則がどのような場面で働くか知る

メラビアンの法則は「どのような場面で働くのか?」を知ること。

つまり「いつ何時、適用されるのか?」ということを理解することが、意図的に使うときに必要な解釈となります。

また、メラビアンの法則が適用されるときは、言語・聴覚・視覚が矛盾した、または異なるときに適用されます。

では一体、どのようにしてメラビアンの法則を使うのか?活かすと良いのでしょうか?下記からは、その方法について見ていきましょう。

 

3. メラビアンの法則を意識してコミュニケーションを取る

上記でも解説した通り、メラビアンの法則が適用されるのは「言語・聴覚・視覚」が矛盾するときです。

そのため、重要な物事を伝えるときは「正しいこと(言語)と、真面目なトーン(聴覚)で話し、焦らず穏やかな表情(視覚)でコミュニケーションを取る」ことが正しい活かし方となります。

もし、上記のいずれかが異なっていれば「この人、本当のことを言ってるのかな?」と疑われてしまうでしょう。

ですので、伝える物事に適した「言語・聴覚・視覚」を意識し、それぞれが矛盾しないようにすることが重要です。

また、このようにしてコミュニケーションを取ることが、メラビアンの法則を正しく活かす方法となります。

 

 

 

メラビアンの法則の具体例

  1. 笑顔で怒る
  2. 不満げに褒める
  3. 歪んだ表情で「ありがとう」と言う

 

1. 笑顔で怒る

よくアニメなどで「笑顔で怒るシーン」などがありますが、主人公は総じて「怖い」と感じますよね。

これは、表情(視覚)ではポジティブな印象を作っている反面、声(聴覚)は低く、言葉(言語)では本音をズバズバ言ってるので、「怒ってるよね?怖いよ」と感じてしまうワケです。

また、このように3つの要素が異なることで、割合%の高い方が優先されて影響するものが「メラビアンの法則」ということになります。

 

2. 不満げに褒める

良く、納得は行かないけど「頑張ってるし、褒めておこう」ということもあるでしょう。

しかし、そのような気持ちで伝えても「不満げな表情」が隠せていない場合があります。

さらに、このような場面では「本当に良いのかな?」と受け取る側に思わせてしまう可能性が高いでしょう。

ですので、言葉と表情を一致させる必要があります。また、このように「言葉(言語7%)と表情(視覚55%)が矛盾することで、相手に疑われる現象がメラビアンの法則」ということになります。

 

3. 歪んだ表情で「ありがとう」と言う

例えば、自分にとって「お節介だな」と感じても『相手は良心でしてくれたことだからと「ありがとう」は伝えておこう』という時もありますよね。

しかし、そのような気持ちで伝えると歪んだ表情になってしまい、その表情を見た相手は「思ってないでしょ」と感じるのも必然的なことです。※どちらが「良い」「悪い」という話ではありません。

そのため「ありがとう」を伝えるときは、どんな気持ちであれ笑顔で伝える必要がでてきます。

また、このように「言葉(言語7%)に対して表情(視覚55%)が矛盾している場合、疑う気持ちを抱いてしまう現象がメラビアンの法則」ということになります。

 

 

 

まとめ

メラビアンの法則は、言語7%・聴覚38%・視覚55%が矛盾するとき、%の高い方が優先的に影響を受ける心理法則を意味します。

そのため、気持ちを適切に伝えるには「言葉・声・表情」に一貫性をもたせると理解されやすくなるでしょう。

のり

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

本記事が、読者さんのお役に立てると幸いです。

Contents