心の問題・対人関係のお悩み相談は コチラから

“優しい”の意味とは?|本来の意味と使い方の注意点について解説。

  • URLをコピーしました!
のり
どうも、のりです。

 

今回は、“優しい”という言葉の意味について話します

 

いきなりですが、あなたは「優しい」という言葉の意味をご存知だろうか。

普段、なに気なく「あの人、優しい!」「この人、優しくないよね」と発言したり、耳にする機会もあるかと思います。

しかし「具体的に、どんな意味ですか?」「なぜ優しいの?」「優しくないの?」そう問われると、答えられない人がほとんどではないでしょうか。

もちろん、私生活で使用する言葉の意味に対して「深い理解をしてる」「定義を認識しつつ話てる」という人の方が珍しいですし、ちょっと変わってるとは思います。

 

ですが、知らないで使ってるがゆえに「トラブルの原因となっていることもある」ということは、ご存知だろうか。

 

「え、そうなの!?」と思う方・感じる方は、きっと多いでしょう。

 

そこで本記事では、なぜその様になってしまうのか?の答えを「優しいの意味とは何か?」「どう使うと良いのか?」という観点から解説していきます。

※あくまで意味や使い方を考える内容であり、これまでもっていた信念や概念、考え方を否定するものではありません。

あわせて読みたい
哲学とは何か?|意味や種類について、1分でわかりやすく解説。   哲学は、シンプルで深く、とても面白い学問です。 本記事では、そんな哲学の意味や種類について分かりやすく解説してきます。 また、オススメ本のご紹介もありま...
あわせて読みたい
“善悪”の意味や判断基準とは何か?|そもそも「良い・悪い」とは何かを解説。   いきなりですが、あなたは『「良いこと・悪いこと」について、どれほど理解できているだろうか?』と考えたことはあるでしょうか。 私はしばし、考える機会があ...

 

Contents

「優しい」とは?

優しいとは、ある特定の人やモノへ対する都合の良さです。

そのため、特定のモノへの都合が良ければ優しい、悪ければ優しくないとなります。

ここでは、その意味について、具体例を交えながらみていきましょう。

 

優しいの本来の意味

あらゆるネット記事では、優しいの意味について「思いやり」「相手の気持ちを考えた行動」などのように説明しており、「具体的な行動の部分ばかり話をしてるな」と感じます。

しかし、本当にその様な行動のことを「優しい」と言えるのでしょうか。

私は、違うと思います。なぜなら、本来の意味での優しさとは「ある特定の人やモノへ対する都合の良さ」だと考えているからです。

例えば、ある人や物事という「特定の何か」においては良い=優しいことでも、別の人や物事においては都合がわるくなる状況で使われる言葉だと感じるからです。

例えば、ボランティアで「ホームレスを支援する少女」がいたとして、そのお礼を「ホームレスが行なった」としましょう。

 

そこへ「第三者」から別の意見として、

『せっかく支援してもらったのに、お礼に金を使っては元も子もない。支援は無駄に終わった。』

 

そう述べられたら、どう思いますか?

 

多くの人は

「優しくない」、そう感じるかもしれません。

しかし、少女側に立ってみるとどうでしょうか?

支援によって「復帰して、自立の手助けができればな、、、」と考えていた可能性もあります。

こうして見ると「第三者目線」と「ホームレスへ対する目線」、どちらが優しいと言えるのでしょうか。

これは、どちらも優しいということに変わりはありませんが、決めるとなると難しくなりますし、見たい方向からの意見のぶつかり合いでしかありません。

このように「優しい」とは、ある特定のモノへ対する見方や正義感といった、方向性の違いや都合の良し悪しに過ぎないものなのです。

 

例えば、あなたが「優しいと思う行為や場面」を想像してみてください。

それらを追求していくと、「特定のモノへの都合の良さ」へたどり着くでしょう。

 

その分かりやすい例が、レディーファースト。

レディーファーストが元となった事実を知る前、少し前の日本では、これが女性に対する都合の良さであり、優しさと言われる代表例でした。

これは男性が女性を優先的に考え、尊重し、行動するというもので、たとえば会話は基本、女性の話を聞いてあげて、食事に行くとお金を出し、店を出るとき・車に乗るときはドアを開けてあげたりする。

それがレディーファーストでされてる主な行為です。

 

また都合といっても様々あり、優しさを「受ける側」や「与える側」の解釈によっても変わることがあります。

例えば「女性側:都合の良さ」としては、「気分が良くなる・嬉しい・大切にされていると感じる」といったものに該当し、探せば他にもあるでしょう。

 

つまるところ、「レディーファースト=優しい」を追求していくと、女性という「特定の性別」へ対する都合の良さだといえます。

 

このように優しいとは「ある特定の人やモノへ対する都合の良さ」となるわけです。

 

あわせて読みたい
“善悪”の意味や判断基準とは何か?|そもそも「良い・悪い」とは何かを解説。   いきなりですが、あなたは『「良いこと・悪いこと」について、どれほど理解できているだろうか?』と考えたことはあるでしょうか。 私はしばし、考える機会があ...

 

「優しい」の使い方を考えよう

私はときより、「優しくない」という発言をみて、「ちょっと卑怯だな」と感じてしまいます。

その理由は、上記の内容をよく読んでくれたのであれば、ほとんどの方は理解できるでしょう。

もちろん全てではありませんが、優しくないと感じる行為や発言も、別の視点から見ると優しい行為に該当するからです。

そのため、「優しくない」という発言は、「使い方を考えなければな」と感じます。

 

とはいっても、これは私の中の善悪であるため、誰かにとっての「優しさ」に首を突っ込めるわけでもなければ、強要するのも間違っています。

それに、時にはこの言葉が必要な場面もあるでしょうし、使い方によってはうまく逃げることも可能です。

ですから、自分を守るための防衛として持っておくことも大切でしょう。

 

では一体、どのように「優しい」を使うべきなのでしょうか。

 

結論からいうと、正解はありません

 

正解とは、ある特定の答えを表すものに過ぎません。(例:1+1=2

つまり、複雑に見える「善悪」でも法律というルールがあれば、良いこと・悪いことの答えは法律で導き出されるわけです。

 

ゆえに、優しいの「使い方」は、あなたの望むもの次第ということになります。

例えば「嫌われたい」と思うなら、嫌われるために使うことが正解になり、「好かれたい」と思うなら、好かれる使い方が正解となるでしょう。

 

そのため、人によって答えは異なりますし、”コレ”という正解も存在しません。

 

とはいえ、それでも「どうすれば、、、?」と迷うのであれば、自分(心身)を守るための逃げ道として使うことをオススメします。

また、その中で模索し、答えを見つければ良いのです。

 

もちろん、その答えは人によって違いますし、あなたは、どれを選んでも良いのです。

 

ただ重要なことは、考え納得したうえで使うことと、「それを選んだ自身のままで良い」と、自分を認めることです。

 

あわせて読みたい
“善悪”の意味や判断基準とは何か?|そもそも「良い・悪い」とは何かを解説。   いきなりですが、あなたは『「良いこと・悪いこと」について、どれほど理解できているだろうか?』と考えたことはあるでしょうか。 私はしばし、考える機会があ...

 

まとめ

ふだん、何気なく使う「優しい」という言葉でも、意外と深く突き刺さる内容だったのではないでしょうか。

今回のように「そもそも論」というものを考えてみると、意外に奥が深かったりします。

また、こうした発見や奥深さが哲学の魅力だとも言えるでしょう。

これからもその好奇心を忘れず、思考し学んでいきましょう。

 

のり
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

本記事が、読者さんと、その活動のお役に立てると幸いです。

 

あわせて読みたい
“善悪”の意味や判断基準とは何か?|そもそも「良い・悪い」とは何かを解説。   いきなりですが、あなたは『「良いこと・悪いこと」について、どれほど理解できているだろうか?』と考えたことはあるでしょうか。 私はしばし、考える機会があ...
Contents