Nori logについて 詳細はコチラ

ダブルバインド(二重約束)|言われた事と違う…意地悪な人がしてくる言動のメカニズムと対処法について解説。

当サイトのコンテンツには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!

ダブルバインドとは、言ったことに対して真逆の行動を取ることで、相手を混乱させてしまうコミュニケーション(心理効果)です。

本記事では、そんな相手に悪影響を与えてしまう心理の、意味や具体例、対処法について解説していきます。

 

 

Contents

ダブルバインド(二重約束)とは

ダブルバインドとは、1つの言語メッセージ(命令)に対して、もう1つの矛盾する非言語メッセージ(命令)を相手に与えることで、精神的にストレスのかかる状態を作るコミュニケーションを指します。

例:上司とのやり取りなどで、言葉では「〇〇して」とお願いした一方で、その通りにすると「違うよ!」と怒られてしまうこと。言語では「〇〇して」とお願いしておきながら、非言語的な意味合いでは「本当はこうしろ、言葉の意図を読みとって行動しろ」と、別の矛盾する意味が含まれるコミュニケーションなどに該当します。

ダブルバインドとは、日本語で「二重約束」という意味をもつコミュニケーション心理の1つで、始まりは、イギリス出身のアメリカ精神科医であるグレゴリー・ペイトンソン氏が1956年に提唱した「ダブルバインド理論」が起源だといわれてます。

このように、発言のウラに矛盾する意味の非言語メッセージを提示し、相手にストレスを与える心理を「ダブルバインド」といいます。

 

ダブルバインド理論における定義

ダブルバインドの定義(条件)として、下記6つに当てはまるものが「ダブルバインド」と呼べるもの、または可能性が高いものとして考えられています。

  1. 2人以上の関係者の存在がある
  2. 1つ目のメッセージを、2つ目の否定するメッセージを伝える
  3. メッセージを伝えられる側は、どちらに従ってもストレス(罰)に感じる
  4. メッセージを伝えられた側が、メッセージの矛盾から逃れられなくなる
  5. メッセージを伝えられた側が、ダブルバインドだと認識する
  6. メッセージを伝えられた側が、ダブルバインドによりストレスを感じる

ダブルバインドの由来

ダブルバインドは、英語に変換すると「Double Bind(ダブル・バインド)」となり、意味は下記の通りです。

  • Double(ダブル)=2つ・二重
  • Bind(バインド)=合わせる・束ねる

上記の英単語から察しがつくように「2つの意味を合わせる」という言葉を用いて、ダブルバインドと名がつけられました。

 

 

 

「ダブルバインド」と「統合失調症」

ダブルバインドは、よく「統合失調症」とセットで語られます。そのため、ここでは「統合失調症の簡単な概要」と「ダブルバインドとセットで語られる理由」について見ていきましょう。

 

統合失調症とは

統合失調症とは、脳の機能が正常では無くなり、考えや気持ちにまとまりが無くなってしまう精神疾患の1つで、約100人に1人が発症すると言われる身近な疾患です。

症状は「妄想・幻覚・思考障害・意欲、感情の低下・記憶力の低下・集中力、判断力の低下・察っする能力の低下」などが主とされています。また、健康・正常な状態のときに無かったものが現れる陽性症状と、健康・正常な状態のときにあったものが失われる陰性症状があり、全く同じ精神疾患でありながら両極端に異なる症状が現れるため、ひと昔前までは違う精神疾患と考えられていた過去や、見分けることが困難だとされている精神疾患です。

統合失調症は、遺伝などの原因も可能性として考えられていますが、それ以外に「環境によって経験した外的要因(ストレスなど)」が起因で発症するとも考えられています。※現在のところ、ハッキリとした詳しい原因はわかっておらず、科学的根拠はありません。

 

ダブルバインドとセットで語られる理由

「統合失調症」が「ダブルバインド」とセットで語られる理由は、ダブルバインドの影響により「統合失調症」が発症するのではないだろうか?と考えられているからです。※仮説の引用元:Wikipedia(ダブルバインド・セオリー)

そもそも、統合失調症の原因の1つとして考えられているのは「長期の間に受け続けるストレス」です。そのため、ダブルバインドのようなコミュニケーションを受け続けることで、ストレス状態が慢性的に続いてしまい「脳に異常をきたして都合失調症が発症する可能性が高い」と考えられているわけです。

例えば、親子関係のような長期にわたるコミュニケーションにて「ダブルバインドを受け続ける子供」の場合、日々の会話や頼まれごとにダブルバインドが含まれる事で、慢性的なストレス状態が続いてしまいます。その結果「脳への異常をきたす可能性」に伴って、統合失調症の発症も高まると考えられています。

このように、ダブルバインドが他者へストレスを与える一方で、悪影響を及ぼす上に「親子関係などの長期にわたるコミュニケーションに含まれることで、統合失調症の原因になっているのではないか?」と考えられているため、セットで語られることが多いわけです。

まとめ 統合失調症は精神疾患の1つで「ダブルバインドが統合失調症の原因になるのでは?」と考えられている。そのため両者はセットで語られることが多い。

 

ダブルバインドによる悪影響とは?

ダブルバインドが悪影響であるということは確実性の高い情報ですが、現在、ダブルバインドによって「人にどのような悪影響(精神疾患など)を与えるのか?」ということは詳しく証明されていません。

しかし、少なくとも「ダブルバインド状態(パターン)を継続して受けた人が、統合失調症に似た症状を発症した」という事実が報告されています。※仮説の引用元:Wikipedia(ダブルバインド・セオリー)

そのため「ダブルバインドをコミュニケーション間で使用するのは良くない行為だ」と考えられているのが一般的常識ですし、そんなことは言うまでもないでしょう。

また「統合失調症の原因だと考えられるから」という理由だけではなく、ダブルバインドによる影響はあくまでストレス(悪影響)であるため、本記事でも、コミュニケーション間で使用することは推奨しません。

ダブルバインドを使用し、悪影響を及ぼす人(タイプ・特徴)に、以下の「B群」が多いと考えられます。「B群」のそれぞれの特徴を理解することで、ダブルバインドによる悪影響を避ける手がかりになるでしょう。

あわせて読みたい
パーソナリティ障害|全10種類のタイプや特徴・症状から、原因・診断・治療法についてわかりやすく解説。 パーソナリティ障害とは、大半の人(一般人)とは異なる捉え方や感情を持ってしまい、結果的にとる行動パターン(人柄・性格など)が対人関係や社会活動において障害と...

 

 

 

ダブルバインドをしてくる人の心理って…?

  • ダブルバインドをする人は、攻撃欲が強い傾向にある
  • ダブルバインドをする人は、プライドが高く、実は自信がない
  • ダブルバインドをする人は、感情コントロールや正しい吐き出し方を知らない

ここでは、ダブルバインドをしてくる人の心理状態や特徴について、筆者の経験則的な観点から考察していきたいと思います。

 

ダブルバインドをする人は、攻撃欲が強い傾向にある

ダブルバインドをする人の多くは、決まって攻撃欲が強い傾向にあります。

具体的な人物像としては多岐に渡り、一言に攻撃欲といっても多種多様なタイプが存在します。

例えば、独占欲や支配欲といったものに駆られて攻撃欲が強くなるタイプもいれば、自信や非肯定感に苛まれた弱さから攻撃欲が生まれるタイプなど、その人の気質や人生によって様々な人格形成がなされたうえでタイプが異なると見受けられます。

このように、ダブルバインドをする人の中にも人間性やタイプこそ異なりますが、その中で最終的に残る特徴として言えるのが「攻撃欲」であり、ダブルバインドをする人の特徴として浮き出る理由として考えられます。

では、なぜダブルバインドをする人には「攻撃欲」というものが生まれてしまうのだろうか。

これは、あくまで私(筆者)の考察に過ぎませんが、攻撃欲が強い人、もっと言うと「家庭内や職場といった組織内で立場を利用した攻撃(ダブルバインド)を行う人」は、自身に誇れるものが無い、または少ない傾向があるように見受けられます。

なぜなら、自身に誇れるものが無いか、あるいは少ないことで、自分に対する無価値感が生じてしまい、自尊心や肯定感の低下、自身の存在価値に対する不安や恐怖から、他者の評価を気にしてしまう気持ちが強くなってしまうからです。

その結果、仕事や家庭において出来ること、あるいはその中での立場といった「既にあるモノ・勝てる部分や要素」を使って劣等感を埋めようとしたり自己肯定感を高めようとする手段に至ってしまい、攻撃欲が育まれるか、攻撃的にやすくなるというわけです。

例えば、私が職場でダブルバインドを受けた事例をいくつか思い返すと、矛盾してることを言う人の多くは「仕事で指示を出すことへの優越感に慕っている様」に見えたり「自分の指示通り動く様を見て、自分が上であるという認識、あるいは指示を出して人を動かすことで自分が凄い人のように見られるように仕向けることや、自分自身が凄いと錯覚し認識する」といった意識を当事者が持っているように感じました。

もちろん、こういった私利私欲を持つこと自体は、人間なら誰しもあるので悪いことだとは思っていませんが「矛盾からトラブルの原因を作ること・相手にストレスを与えること」においては良くない行為だと思います。

ましてや、こういった矛盾を発生させる当の本人は自覚なく行なっているわけですから、説明すればするほど、論理的に正しさを見せてしまうほど、逆上してしまい一向に収拾がつかなくなるでしょう。

そのため悪気なくやっていたり、意外と悪意が少なかったりするからこそ、余計にタチが悪い心理状態と言えるわけです。

話はそれましたが「結論・まとめ」としては、自分の誇れるモノの無さという弱さからそれらを満たそうとした結果、攻撃欲が生まれダブルバインドに至ると考えられます。

 

ダブルバインドをする人は、プライドが高く、実は自信がない

ダブルバインドをする人の多くは、普段は隠していますが非常に高いプライドを持っており、実は意外にも自信がない傾向があります。

また、これは先ほどの話と通づるものがあります。自身に誇れるものがないからこそ、どこか自信が無く、とはいえ欲求や無価値感を解消したいがゆえにプライドは高くなってしまう場合も多いと言えます。

この手のタイプは、普段の私生活では上手くプライドを隠したり、自分の考えを一般的な思想に近づけて正当化し誤魔化している場合が多い反面、実はその背景には自信のなさが根底に潜んでいることが大半であるように見受けられます。

では、なぜ「プライドが高く、実は自信がない人」は、ダブルバインドを行なってしまうのだろうか。

それは、例えば他者の意見や提案を承認することで「自分が人の指示に従う立場に降格した」と錯覚したり「上手く話に乗せられた」と思い込んだり「良い様に動かされてる」と勘違いしてしまったり「無価値な人間だ」と感じてうことがあるからです。

その結果、発言の内容を相手と反対にコロコロ変えてしまったり、毎回違うやり方や指示・進行にしてそれらを正当化するなどして、様々な矛盾する発言と行動(ダブルバインド)に至ってしまうわけです。

また別の例では、心配したり干渉することが多い人も、プライドが高く自信が無いがゆえにダブルバインドを行ってしまいます。

このタイプは、他者や部下が成長することによって「自分の価値が脅かされる」と強い不安や恐怖・無価値感を抱えているため、心配を装って細かい口出しを多くしたり、いらない箇所での必要ない指示を増やすことで自分が上であると主張するか、足を引っ張ることで相手の行動や考えのほぼ全てを否定することになってしまい矛盾(ダブルバインド)を起こしてしまいます。

こうした人達は、さらにプライドがどんどん強くなっていき「称賛されたい」と思うことが増える一方で、根底には自信の無さを抱えているため、上記例のような行動がますます強まるという悪循環に陥ってしまいます。

プライドの高さや自信のなさが気づかれない理由

ダニング=クルーガー効果とは

ダニング=クルーガー効果とは、能力がない人、または知識に乏しい人、あるいはその両者を持つ人ほど自信過剰になってしまう心理傾向をさします。このような心理に陥ってしまう原因は、能力や知識の無さが他者との比較に間違いや勘違いを生むことであったり、想像できる範囲や未知の可能性を考慮できないことがあげられます。

プライドが高く自信がない人は、心の奥底では「何かしらの欠点があること」を自覚しており、その特徴に当てはまる心理傾向として「ダニング=クルーガー効果」が働いていると考えられます。

これは、能力・知識のいずれか、またはいずれも欠如している人は、過剰な自信を持ってしまう心理傾向を意味します。

そのため、大前提として「プライドが高く自信がない人」というのは、普段の生活においてプライドが高いようにも、自信がないようにも見られにくく、気づかれにくい、という落とし穴が隠れているわけです。

つまるところ、プライドは高いが根底では自信がないはずなのに、どっかから湧いてきて「なぜか自信が持てちゃう」という現象が起きてしまい、根底に抱える自信の無さと、そこからくるプライドの高さが隠れてしまっているということです。

このように、根底では自信がなくプライドが高くなってる一方で、根拠のない自信が表面に覆い被さることで気づかれにくくなってしまうことが理由の1つとして挙げられます。

あわせて読みたい
ダニング=クルーガー効果|無能な人ほど〇〇を持つ?意味や原因、対策法とメリット・デメリットを解説。 ダニング=クルーガー効果とは、無能な人ほど、自分の能力に自信をもつ心理傾向です。 この心理が生じることで、メリットに働く場合もある反面、デメリットになることも...

 

ダブルバインドをする人は、感情コントロールや正しい吐き出し方を知らない

ダブルバインドをする人の多くは、感情のコントロールが苦手だったり、正しい吐き出し方を知らない傾向にあります。

感情のコントロールとは

感情のコントロールとは、生まれた感情に対して上手に対処し消化する能力(コントロールし操ること)を意味します。

例えば「怒り」という感情が生まれた場合、なぜ今の自分は怒っているのか?と疑問視してみることで、数分前の自分の行動を細かく振り返ってみて欲求や思い込みがあったことを理解し、さらに対処法が見つかり怒りの感情も自然と収まることでコントロールが効くような状態を意味します。

感情の正しい吐き出し方の知とは

感情の正しい吐き出し方の知とは、生まれた感情をどこに対してどの様に使うのか?なぜそうするべきなのか?を理解することを意味します。

例えば「怒り」という感情が生まれた場合、人や物に当たることは受け取る人や見ている人にとって不愉快であることや、人や物に当たるのではなく「別の方法や対象を上手く吐口にすること」が物事を上手く進められることを理解している状態、また自分にとってどこにどの様に吐き出すほうがベストなのか?時と場合でどう対処できるか?を理解し手段を持っている状態を意味します。

具体的な人物像としては、理想や想定、進行予定や制限時間などによる障害から上手く進んでいない状況に対して怒りが生じてしまうことで、わざと普段と違うやり方で指示を出したり、発言をコロコロ変えることで混乱させてミスを誘い、感情の吐き出し口を作るタイプなどが見受けられます。

このように「ダブルバインドをする人」というのは、おもに負の感情との付き合い方が自分と向き合うことではなく、簡単で楽な方へ躊躇なく吐き出しても平気な人や、環境・育ちによってこれ(不機嫌を攻撃で解消する)が人間関係では当たり前という無知な人もいれば、無知か否か?に関わらず、スキルや能力・ルックスを利用して楽に自分の機嫌が取れるほうを選ぶといった人生を長期的に見れない人、単純に罪悪感を感じない人など、何らかの理由で感情のコントロールや正しい吐き出し方まで考えることのできない人が多い傾向にあります。

~ まとめ ~

「誇れるものが無く、攻撃欲が強い人・プライドが高く、自信がない人・感情のコントロールや、感情の吐き出し方を知らない人」がダブルバインドをしやすいことがわかる一方で、その他の要因があることやある条件下に置かれると多くの人は一時的にやってしまうことがあるなど、様々な事象があることも考慮しなければいけません。

そのため、時間が作れたら「その他の事例の考察」についても追記していこうと思います。

(最終更新日:2024/7/8)

 

 

 

日常的な「ダブルバインド」の具体例

  1. 親子間での具体例
  2. 職場間での具体例
  3. 恋愛間での具体例

ダブルバインドは、日常の様々な状況や環境で行われているコミュニケーション心理です。ここでは、あらゆる関係を想定した良くある具体例を紹介します。

 

1. 親子間での具体例

子供が何かやらかしてしまったとき、親が「怒らないから、言ってごらん」といったので、本当のことを打ち明けたら「なんでそんなことしたの!」と、怒られてしまうこと。

これは「怒らないから、話して」という言語メッセージに対して「なんで!(怒り)」というように非言語的メッセージ(意味合い)が含まれているため、子供(受けた側)は混乱してしまうコミュニケーション(=ダブルバインド)です。

 

2. 職場間での具体例

会社や職場で、上司から「分からないことがあれば、なんでも聞いてね」と言われていたので「ここが分からないので、教えてくれませんか?」と質問したところ、上司からは「そのくらい自分で考えろ、なんでも質問するな」と言われること。

これは「分からないことは質問してね」という言語メッセージに対して「自分で考えて。質問してこないで」という非言語的メッセージ(意味合い)が含まれているため、部下(受けた側)は混乱してしまうコミュニケーション(=ダブルバインド)です。

 

3. 恋愛間での具体例

下記で紹介するのは、ビジネスの商談や営業によく応用されているテクニックで「エリクソニアン・ダブルバインド」という心理効果に該当します。

気になる相手をデートに誘うとき、「〇〇行くなら、〇日か〇日のどっちがいい?」と聞くことで、相手は「無意識にどちらかを選ばなければいけない」と思ってしまい、気づかないうちにストレスがかかってしまう状態です。

また、これを受けた側の心理状態は、とっさに聞かれることで「数ある選択肢が、まるでない!」というように解釈(感じ・捉えて)しまうため、無意識にストレスを感じてしまいます。

ですから、人によっては不快なコミュニケーションであるとも言えるでしょう。

 

 

 

ダブルバインドの対処法

  1. 落ち着く
  2. 相談する
  3. 認知を広める

ダブルバインドに陥りそうになったときは、この3つを意識しましょう。

 

1. 落ち着く

ダブルバインドを受けているかもと感じた際は「落ち着く訓練」をしてみましょう。

そもそも、人が判断を誤ってしまう場合は冷静でないことがほとんどです。そのため、冷静でないがゆえに「これはダブルバインドではなく、ただ自分が悪いだけだ」などと間違った解釈をしてしまうことも少なくありません。

なので一旦落ち着き、冷静になることで「これはダブルバインドだ」と見つけることや認識することができ、対処法を考えやすい心理状態をつくるためにも、まずは1人になるなどして落ち着くことを意識し、つねに冷静な心理状態を作ることから心がけてみましょう。

 

2. 相談する

「ダブルバインドだ」と感じたら、そんなことをする人に対して、その場で答えを出す必要はありません。

もちろん「緊急時で仕方ない状況」という場合や「それが簡単じゃないから悩んでいるんだよ」という気持ちもわかります。

そのため、まずはこれまでされてきた「ダブルバインド」に対して、信頼できる相手に相談し意見をもらうことやってみましょう。

そうすることで、いざダブルバインドをされた時に「良い判断・選択」がしやすくなっていきます。また、これを繰り返していくことで、自分に合った解決策や対処法が見えてくるようになります。

のり

聞く相手がいない場合、SNSを匿名で利用したり、Yahoo知恵袋などで質問してみるのも良いですね。

 

3. 認知を広める

そもそも論ですが「ダブルバインド」という心理テクを多くの人が理解することで、ダブルバインは良くないねという風潮が広まり、辞めようといった環境を構築することへ繋がります。

ですから、コミュニティ内などで「ダブルバインド」というものへの認知を広める活動も、対処法としてオススメです。

 

 

 

まとめ

ダブルバインドとは、2つの異なる意味をもつメッセージを与え、相手にストレスがかかるコミュニケーション心理です。

この心理効果を利用することで、相手に「統合失調症を引き起こしてしまう原因」となる可能性があります。

そのため、日頃のコミュニケーションにおいて「できるだけ使わないこと」「使われた際は、できる対処を準備しておくこと」を心がけましょう。

のり

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

本記事が、読者さんのお役に立てると幸いです。

Contents