心の問題・対人関係のお悩み相談は コチラから

【Smart資格】心理カウンセラー・メンタルトレーニングの詳細や口コミ、メリット・デメリットを解説。

  • URLをコピーしました!
のり
どうも、のりです。

 

今回は「Smart資格」の

 

  • オンライン心理カウンセラー資格
  • オンラインメンタルトレーニング資格

 

という2つの資格を紹介します。

 

このいずれかを取得することで、“対人関係を良好”にしていくことが可能となります。

 

なぜなら、これらの資格を取得する過程で「心の知識」と「心へのアプローチ方法」について学べるからです。

 

“対人関係で悩む人”の大半は「自身の心の問題が原因」です。

 

そのため、「」と「心へのアプローチ方法」を知ることで、自分を理解し向き合う方法や、人との付き合い方がわかるようになり、対人関係も良好になっていきます

 

また「自分と向き合う作業」は、できるだけ早いほうが修正しやすく、人生を楽しめる時間もより長くなるでしょう。

 

ですので、これを機に「考えるキッカケができた」「真剣に向き合ってみよう」という方が増えると嬉しいです\(^ ^)/

 

✔︎ 本記事の内容

1:Smart資格とは
2:Smart資格の詳細
3:メリット・デメリット
4:Smart資格がオススメの人

 

あわせて読みたい
【アドラー心理学検定1級講座】の詳細やメリット・デメリット、口コミや「誰にオススメの資格か?」を... ※アドラー心理学検定1級講座とは「日本統合医学協会」という学術団体が認定する検定資格で、講座では、人間における「心の知識」と「その使い方」を学ぶことができるも...

 

 

Contents

Smart資格とは

引用:Smart資格(公式サイト)

Smart資格とは「Micolo株式会社」が運営しており、民間資格をオンラインのみで取得(完結)できるサービスです。

この資格は「日本オンライン資格推進機構(JOCP)」という協会が認定しているので、仕事や副業に活かすことも可能です。

またSmart資格は、オンラインに特化した資格が取得できるのが特徴なため、副業・在宅ワーク・フリーランスなど、在宅で働くことを目的とした方に人気のサービスとなります

女医さん
例えば心理資格の場合、「オンライン専門の心理カウンセラー」として、アプリやココナラに登録し依頼を受けることで、リモートワークが可能となります。

 

もちろん、本記事で推奨するように、心理資格は「対人関係を良好にしたい」という方にも役立つ資格が取得できます。

 

✔︎ Smart資格で取れる心理資格の詳細

オンライン心理カウンセラー(他者と自分へアプローチ):27,800円
オンラインメンタルトレーニング(自分と向き合うのに特化):27,800円

 

 

オンライン心理カウンセラー資格とは

オンライン心理カウンセラー資格は、オンライン専門の心理カウンセラーとして働くのに特化した資格です。

 

オンラインメンタルトレーニング資格とは

オンラインメンタルトレーニング資格は、メンタルを上手く保つことで、自身の生産性や効率、才能を最大限に発揮するためのものであり、おもに職場などで活躍できる資格です。

 

心理カウンセラー資格は、他者と自分に対して広範囲で役に立ちます。メンタルトレーニング資格は、自分と向き合うことに特出しています。

「自身の心」が自立することで他者の問題解決も可能となるため、メンタルトレーニングを優先する方が良いと思います。もしくは「資格取り放題プラン」というのもあるので、同時に全ての心理資格を取得するのも有りですね。

 

 

あわせて読みたい
【アドラー心理学検定1級講座】の詳細やメリット・デメリット、口コミや「誰にオススメの資格か?」を... ※アドラー心理学検定1級講座とは「日本統合医学協会」という学術団体が認定する検定資格で、講座では、人間における「心の知識」と「その使い方」を学ぶことができるも...

 

 

心理資格の「詳細・疑問・不安」を解説。

ここでは、心理資格に関する「詳細・疑問・不安」な点について回答していきます。

 

心理カウンセラー資格の学習内容は?

読者さん
Smart資格の学習内容ってどんな感じ?
女医さん

Smart資格では、シンプルな2つの学習法を採用しています。

 

1. ブログ記事のような教材
2. 教材をもとに練習問題を繰り返す

 

このように、まずは教材を読むことでインプットし、練習問題を解くことでアウトプットすることにより、効率の良い学習がおこなえます。また教材は、下記の内容です。

 

心理カウンセラー教材(内容)

 

✔︎ 目次

1章:カウンセリングとは

2章:カウンセラーの3つの基本条件

3章:コミュニケーションスキル

4章:心理学について

5章:精神分析的理論

6章:自己理論

7章:行動主義

8章:特性・因子理論

9章:実存主義

10章:交流分析

11章:論理療法

12章:ケーススタディー

13章:仕事の獲得方法

14章:オンラインカウンセラーのためのZoomの使い方

15章:個人サロン開設方法

おわりに

 

メンタルトレーニング教材(内容)

 

✔︎ 目次

1章:メンタルトレーニングとは?

2章:メンタルトレーニングの基礎

3章:準備運動としてのメンタルトレーニング法

4章:基礎トレーニングとしてのメンタルトレーニング法

5章:「自分を知る」行動ポイント

6章:実践①他者とのコミュニケーション

7章:実戦②内なる自分とのコミュニケーション

8章:実践③内外のコミュニケーションのバランス

9章:ワンランク上を目指すメンタルトレーニング

10章:ケーススタディー「人間関係」

11章:ケーススタディー「自分の言葉」

12章:「自分に活かす」メンタルトレーニング

13章:メンタルトレーニングを活かした「巻き込み方」

14章:ネガティブな感情との向き合い方

15章:メンタルトレーニングで得られるもの

おわりに

 

資格の難易度は?

読者さん
心理系って難しそうだけど、資格の難易度はどうだろう?
女医さん

難易度は、簡単なほうだと考えて良いでしょう。

 

ただし、楽して誰でも取れるものではありません。きちんと教材を読むこと、練習問題をおこなうことで合格できます。そのため、難易度は低さは十分な勉強をおこなったことが前提であることを覚えておきましょう。

 

無料体験について

読者さん

なるほど!よく理解できたけど、

 

申し込む前に、もう少し知れたらなぁ

女医さん

でしたら、講座の無料体験がオススメです

 

公式ページの右上(検索マーク)から『無料体験』と検索し、興味のある講座をタップすると、教材の無料部分がリンクとなるので、そのリンクから無料体験ができます。

 

講座受講から資格取得までの流れは?

読者さん
講座を受講するところから資格を取得するまで、どういう流れや過程があるの?
女医さん

大きく分けて4つですね

 

1:申し込み
2:教材で勉強
3:試験を受ける
4:認定書が届く

 

認定書が届いた時点で資格が認められるので、各々、活動を開始することができます。

 

「Smart資格は詐欺」という噂はホント?

読者さん
Smart資格について調べると、詐欺という情報や検索があるけど、どうなの?
女医さん

結論から言うと、詐欺ではありません

 

運営会社認定協会も存在しており、会社や協会、その他に問題はなく、詐欺要素もありません。

 

では、なぜこのような噂が流れるのでしょうか。

 

推測にはなりますが、「スマホで取得可能」「条件なく、誰でも可能」「短期で取得できる」という3つが考えられます。

 

確かに、この3つを強調されたら「大丈夫なの?」と、不安になったり怪しむのも無理はありません。

 

ですから、「詐欺だ」という人が出てきたり、噂されることがあるのだと(本記事ではそう)考えています。

 

 

あわせて読みたい
【アドラー心理学検定1級講座】の詳細やメリット・デメリット、口コミや「誰にオススメの資格か?」を... ※アドラー心理学検定1級講座とは「日本統合医学協会」という学術団体が認定する検定資格で、講座では、人間における「心の知識」と「その使い方」を学ぶことができるも...

 

 

Smart資格の「メリット・デメリット」

ここでは、Smart資格のメリット・デメリットについてみていきましょう。

 

メリット

  • 値段が安い
  • 自信が持てる
  • 権威性UPになる
  • サポート体制がある
  • 場所や時間を選ばない
  • 在宅orリモートに特化してる
  • 対人関係が良好になる

資格の割には、値段が安く済みます。また資格を持つことで自信がつく上に「資格を持っている=根拠のある発言だ(権威性がある)」と他者から信じてもらいやすくなります。

さらに、サポート体制もついていながら、時間・場所を選ばずできますし、資格取得からその後まで、全てリモート対応なところもありがたいですね。

また、なんといっても「対人関係を良好にする知識や方法が学べる」という点が、本記事の1番の主旨であり魅力といえるでしょう。

 

デメリット

  • 信頼性が低い
  • サポートの評判が良くない
  • テストの回答は修正できない
  • 試験は一度きり(2回目から1,500円)

働くための資格としては、信頼性が低く評価されるものの資格に変わりはありません。

ですから、必要な知識・重要な知識は学ぶことができるため、少なくとも心理学の入門者や初心者には適しています。

サポート体制はありますが、評判を見る限り良くない印象です。とはいえ、そこまで大きな問題がなければ1人で完結できる仕組みなので、トラブルさえ起こらなければ大丈夫でしょう。

テストは、一度進むと戻ることができません。そのため、1つ1つの回答を慎重に行う必要があります。

これは当たり前のことですが、試験が無料で受けれるのは一度きりです。それ以降は、その都度1500円を支払わなくてはいけません。

 

 

あわせて読みたい
【アドラー心理学検定1級講座】の詳細やメリット・デメリット、口コミや「誰にオススメの資格か?」を... ※アドラー心理学検定1級講座とは「日本統合医学協会」という学術団体が認定する検定資格で、講座では、人間における「心の知識」と「その使い方」を学ぶことができるも...

 

 

心理カウンセラー・メンタルトレーニング資格は「誰にオススメ?」

  1. 対人関係に悩む人
  2. 毎日が辛いと感じる人
  3. ストレスや不安が尽きない人

 

1. 対人関係に悩む人

心理カウンセラー・メンタルトレーニング資格」を、もっともオススメしたいのは“対人関係に悩む人”です。

最初の方でも述べたように、対人関係に悩みをもつ人の大半は、自身の心に問題を抱えています。

そのため、心理学を学ぶことにより「自分の理解」や「相手を知る」という2つの心への理解を深め、「人との接し方」や「自分のあり方」などを明確にし、人間関係を良好にしていく方法を学ぶ必要があります。

女医さん
ですから、“対人関係で悩む人”には「心理カウンセラー資格」もしくは「メンタルトレーニング資格」がオススメなんですね。

 

2. 毎日が辛いと感じる人

次に、2つの資格がオススメな人は“毎日が辛いと感じる人”です。

このように感じる人の大半は、相手の行動を「自身がどう捉えるか?」という心の課題である場合が多くみられます。

そのため、心理学をとおして「人生を考え過ぎず楽に生きる人」が上手くやってのける部分(自分と相手の心)を理解することで捉え方・考え方が分かり、問題解決へ近づくわけです。

女医さん
だから、“毎日が辛いと感じる人”には「心理カウンセラー資格」もしくは「メンタルトレーニング資格」が役に立つんですね。

 

3. ストレスや不安が尽きない人

最後に、2つの資格がオススメな人は“ストレスや不安が尽きない人”です。

上記と近しい内容ですが、ストレスや不安が尽きない人の大半は「相手を優先してしまう」「相手の機嫌をとってあげてしまう」といった場合が多くみられます。

そのため、「なぜ、そう考えてしまうのか?」という自分の心や、利用してくる相手の心理を理解することで、自分を守りつつ対人関係を良好にしていく方法が学べます。

女医さん
ですから、“ストレスや不安が尽きない人”には「心理カウンセラー資格」もしくは「メンタルトレーニング資格」がオススメなんですね

 

 

あわせて読みたい
【アドラー心理学検定1級講座】の詳細やメリット・デメリット、口コミや「誰にオススメの資格か?」を... ※アドラー心理学検定1級講座とは「日本統合医学協会」という学術団体が認定する検定資格で、講座では、人間における「心の知識」と「その使い方」を学ぶことができるも...

 

 

Smart資格の「口コミ・評判」は?

ここでは、SNSでの「口コミ」や「評判」をご紹介します。

 

この投稿をInstagramで見る

Atsu(@sora_0318)がシェアした投稿

 

 

あわせて読みたい
【アドラー心理学検定1級講座】の詳細やメリット・デメリット、口コミや「誰にオススメの資格か?」を... ※アドラー心理学検定1級講座とは「日本統合医学協会」という学術団体が認定する検定資格で、講座では、人間における「心の知識」と「その使い方」を学ぶことができるも...

 

 

まとめ

以上で「Smart資格」の解説は終了となりますが、いかがだったでしょうか。

この記事を読むことで、”対人関係に悩む方”が少しでも「解決の道筋や希望が見えた!」と思っていただければ幸いです。

 

のり
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

本記事が、読者と、その活動のお役に立てると幸いです。

 

 

 

あわせて読みたい
【アドラー心理学検定1級講座】の詳細やメリット・デメリット、口コミや「誰にオススメの資格か?」を... ※アドラー心理学検定1級講座とは「日本統合医学協会」という学術団体が認定する検定資格で、講座では、人間における「心の知識」と「その使い方」を学ぶことができるも...
Contents