Nori logについて 詳細はコチラ

偽の合意効果|知ってました?「自分は多数派で常識人」という勘違い。無意識の間違った認識とは

当サイトのコンテンツには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!

偽の合意効果とは、自分が考えることは「あの人も考えるでしょ」と思い込む人間の心理傾向

本記事では、この心理の意味や原因から、悪影響とその対策法について解説していきます。

 

Contents

偽の合意効果とは

偽の合意効果とは、自身の思考や言動は正当である、または多数派で「他者と同じだ」と思い込む心理現象です。

例:自分の中の常識や「こうあるべき」という思考が他者と同じ、もしくは、多数派で正常であると思うこと。このように、自分の考えが他者と同じであり、多数派や常識に該当すると思い込む心理を「偽の合意効果」といいます。

偽の合意効果(ぎのごういこうか)は、1970年代にスタンフォード大学の心理学教授であり社会心理学者のロス・リー(Ross Lee)氏による実験結果によって提唱したとされています。また、これは「認知バイアス」の一種で、別名「フォールス・コンセンサス」「総意誤認効果」とも呼ばれる理論です。

 

偽の合意効果のおきる原因は?

偽の合意効果の原因は、「防衛本能」や「帰属・投影」の2つによるものだと考えられます。

防衛本能

これは、人が「こころの平安を保ちたい」と思う生存のために備わっているものです。例えば、他者の選ぶもの、多数が選ぶものを購入したり、選択しようとする人は多いでしょう。

このとき、「多数が選んているから大丈夫だろう」といった、「信頼=安心したい」という気持ちが原因の1つであり、これが本能の部分が働くことによって起きるということです。

帰属・投影

これは、「帰属:原因を探す行為」「投影:自分の分身のように見えるさま」という意味です。例えば帰属は、失敗を「◯◯のせいだ」などと思った経験などに該当し、このような原因を見つける行為や決める行為、探す行為が帰属にというわけです。

また投影の例は、「普通はこうするでしょ」という発言などに該当し、人は無意識に「自分を他者と同じ考えや行動をする」とイメージしてしまっているため、「自分がするから相手もするだろう」という思考に陥ってしまうわけです。

つまるところ、この3つのどれか、もしくはいずれかが重なることで「偽の合意効果」が生じる原因となります。

 

 

 

偽の合意効果がもたらす悪影響とは

偽の合意効果は、ときに悪影響を及ぼすこともあります。ここでは、それが「どのようなものなのか?」についてみていきましょう。

 

常識を履き違えてしまう

自分の中にある常識は、意外と他者と異なっています。もちろん、大なり小なりありますが、いずれにせよ異なります。

しかし、それに気づけないのが偽の合意効果。そのため、自分の中では常識のように語っていたことでも、相手にとっては傷つくこと、違うことがあるのです。

このことを知らずに話した結果、無意識に人を傷つけたり、トラブルの原因を作ってしまい、偽の合意効果が生じることで悪影響を及ぼします。

例えば、「普通は◯◯でしょ」という発言や、褒め言葉(常識・普通)のつもりで話したことが「相手にとっては傷つくワードだった」なんてこともあります。

そして、これらは貴方だけの常識かもしれませんし、貴方にとってどうでも良かったことかもしれません。

しかし、相手にとっては常識どころか、悪口に聞こえることもあるのです。

このように、「偽の合意効果」が起きることによって常識を履き違えてしまい、悪影響を及ぼすことも少なくありません。

 

 

 

偽の合意効果の対策方法は?

ここでは、偽の合意効果に陥らないための対策方法について解説していきます。

 

陥らないための対策方法

偽の合意効果の対策法として、「他者と自分は違う」と常に認識しておくこと以外では、常に自身を疑ってみるほかありません。また、その方法として「メタ認知」や「事実と感情の切り分け」が効果的です。

メタ認知

メタ認知とは、自分を客観的(第三者目線の様)にみるという意味です。客観的に物事をみたり捉えることで、一般常識か自分の常識かを冷静に判断できます。

そのため、偽の合意効果の対策として効果的です。

事実と感情の切り分け

事実と感情の切り分けとは、実際に起きたことであるか、感情・気持ちであるかを分けて思考するという意味です。

これを意識することで、自身の思い込み(感情)から起きた捉え方か、事実なのかを適切にみれるようになるため、偽の合意効果の対策として役立ちます。

また本記事では、認知バイアスの解決策として、常々、同じような対策方法を述べてしまいますが、無意識の思い込みである以上、これらが解決のカギとなるか、心そのものを修正していく必要があるためです。

※解決策(メタ認知・事実と感情の切り分け)の詳しい方法は、コチラ(認知バイアスとは)でご覧ください。

 

 

 

まとめ

偽の合意効果とは、自分が考えることは「あの人も考えるでしょ」と思い込む人間の心理傾向

のり

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

本記事が、読者さんのお役に立てると幸いです。

Contents