Nori logについて 詳細はコチラ

確証バイアス|どうして分からないの!話を聞き入れない人の心理とは?意味や原因、具体例やメリット・デメリットについて解説。

当サイトのコンテンツには広告が含まれる場合があります。
  • URLをコピーしました!

確証バイアスとは、自分にとって都合の良いところだけをみて、そうでない部分・情報を避ける心理傾向

本記事では、そんな確証バイアスの意味や原因、事例やメリット・デメリットについて解説していきます。

 

Contents

確証バイアスとは

確証バイアスとは、自身が既に持っている仮説を検証(肯定)するために、都合のいい(支持される)情報のみを集め、それ以外の(否定的な)情報・意見は「無視する・避ける・受け入れない」といった行動にでる心理現象です。

例:信じたいもの(血液型占いなど)の仮説に対して、それらを肯定する情報のみを集める反面、別の意見や反対意見といった非肯定的な情報は避けることなどに該当します。

また確証バイアスは、認知バイアス(アンコンシャス・バイアス)の一種で「認知心理学」や「社会心理学」における用語の1つです。

このように、自分にとって都合のいい情報ばかり集めて、それ以外は避けてしまう心理を、確証バイアスといいます。

 

確証バイアスが起こる原因

確証バイアスが起こる主な原因は、人間がもつ「自分は正しいくありたい」という欲求からくるものです。

人間には「自分の意見や考えが正しいものでありたい・知っている情報やデータが間違っていないはずだ、または信じたいものだ」と思う傾向があります。

そのため、信じている情報ばかりに目がいくようになり、そうでないもの・肯定されない情報は避けるようになるのです。

あわせて読みたい
認知バイアス(アンコンシャス・バイアス)とは|意味や原因、対策法やバイアス一覧をご紹介。 認知バイアスとは、人間がもつ思い込みからくる認知の歪みによって、不合理な選択・行動をとってしまう心理傾向を意味します。 本記事では、そんな認知バイアスの意味や...

 

確証バイアス実験:ウェルソン選択課題(Wason selection task)

確証バイアスを証明するキッカケとなった実験は、1966年にペーター・カスカート・ウェイソン(Peter Cathcart Wason)氏がおこなった「ウェルソン選択課題(Wason selection task)」という理論問題で、内容は下記の通りです。

図のような4枚のカードが示され、「偶数が表に書かれたカードの裏は赤色である」という仮説を検証するにはどのカードを裏返すべきかと尋ねられたとする。この回答として多いのは「8と赤色」あるいは「8」のカードであるが、これらは十分な仮説の検証に失敗している。この仮説が否定されるのは「表面に偶数が書かれており、かつ、裏面は赤色ではないカード」が存在する場合のみである。したがって赤色を裏返して奇数であったとしても仮説と関係ないが、茶色のカードを裏返して偶数ならば仮説が否定されるため、仮説の検証としては「8と茶色」のカードを裏返すのが正解である。「赤色」を裏返し偶数であるのを確認するのは仮説を支持することのように思えるが、実は仮説の検証には何ら寄与していない。多くの人がこのような問題に誤答するという結果を説明するためのものとして、ウェイソンは確証バイアスを用いた。

引用元:Wikipedia

 

 

 

日常に潜む確証バイアスの事例・具体例

  1. 常識の固定概念
  2. 好き・依存への認識

 

1. 常識の固定概念

少し前までは、「大企業=安定」という常識がありました。これを信じて止まない人は、支持する情報だけを集めて、そうでない意見は避けたり、批判的になる傾向があります。

例えば、ホリエモン・与沢翼といった有名人による「大企業=安定ではない」「サラリーマンはラッドレース」という発言。これに対して反対意見をもつ方は、常識という固定概念を持っているがゆえに、聞き入れることができないのです。

このように、自身がこれまで「教わってきた・支持してきたこと」が間違っていると受け入れられないため、発言に対して批判的になり、支持する情報を集める言動を取り始めます。そして、このような行動こそ「確証バイアス」の典型例といえるわけです。

 

2. 好き・依存への認識

人間は、「好き」「依存」するものに対しても、支持する情報だけを集めるようになります。例えば「DVを受けているのに別れられない」という話を「耳にする・聞くことがある」という方も少なく無いでしょう。

これも、好きであるがゆえに「良い部分だけを見てしまい、それ以外の悪い部分を避けたり、疎かにしてしまっている」ということが原因です。また、このような状況下に対しても、確証バイアスのかかった状態であると言えます。

 

 

 

確証バイアスの「メリット・デメリット」

ここでは、確証バイアスが生じることで起こる「メリット・デメリット」について、具体的にどのようなものがあるのか?を解説していきます。

 

メリット

確証バイアスが働くメリットとして、ポジティブ思考に至るケースがあります。

例えば「間違いや失敗をおかしても、それを肯定する情報だけを集めて、そうでない情報は見ないようになる」という無意識的な行動を起こす状態です。

このとき、確証バイアスに陥っているおかげで間違いや失敗を認識しなくなるため、ポジティブに過ごすことができメンタルが安定しやすくなります。

そのため、確証バイアスが働くことによって「ポジティブに生きること」が可能となった結果、人生の幸福度が上がっていき物事も良い方へ向かいやすくなるでしょう。

 

デメリット

  1. 成長が阻害される
  2. ネガティブ思考
  3. トラブルの原因

1. 成長が阻害される

メリットでは、ポジティブ思考になることだと述べましたが、全てをポジティブに考えすぎても成長を阻害してしまうためデメリットになりえます。

これは「ポジティブ思考が良くない」という意味ではなく、行き過ぎたポジティブ思考がデメリットになるという意味です。

例えば「ポリアンナ症候群」というものがあり、これは「問題が生じたさいに細かなところや別視点から”良いところだけ”を探し見ることによって現実逃避すること」をいいます。

また、このような状態に陥ってしまうことで「失敗や間違いなどの問題が生じたとき」などに、全てを正当化してしまったり間違いを認めず突き進んでしまうため、デメリットになってしまうわけです。

あわせて読みたい
ポリアンナ効果|ポジティブに生きるだけが幸せじゃない!?”ポリアンナ症候群”というデメ... ポリアンナ効果とは、人は書かれた文字(SNSやメディアの文章)の上では、ネガティブ(否定的)なものより、ポジティブ(肯定的)なものの方が、大きく影響を受けやすい...

2. ネガティブ思考

確証バイアスが働くことで、自己肯定感の低下・自信の低下・劣等感へつながるケースもあります。

なぜなら、確証バイアスは「自身の信じている情報を集める心理だから」です。例えば「嫌われている」と感じやすい人は、嫌われている情報ばかりに目がいき集めてしまったり、またそれ以外の情報や別視点からの意見は見ないようになります。

そのため「自己肯定感の低下・自信の低下・劣等感の現れ」などが生じてしまい、ネガティブ思考が日常的に働きやすく、その頻度が多くなるためデメリットとかします。

3. トラブルの原因

確証バイアスに陥ると、都合の良い情報だけを見て、そうでない情報は見れなくなくなります。

そのため、他者の意見や情報を否定したり「素直に受け入れること」が難しくなり、トラブルの原因を作る機会も増えてしまうわけです。

 

 

 

確証バイアスの対策

ただいま執筆中。認知バイアスの対処法をご覧くださいm(_ _)m

あわせて読みたい
認知バイアス(アンコンシャス・バイアス)とは|意味や原因、対策法やバイアス一覧をご紹介。 認知バイアスとは、人間がもつ思い込みからくる認知の歪みによって、不合理な選択・行動をとってしまう心理傾向を意味します。 本記事では、そんな認知バイアスの意味や...

 

 

 

まとめ

確証バイアスとは、自分にとって都合の良いところだけをみて、そうでない部分・情報を避ける心理傾向

のり

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

本記事が、読者さんのお役に立てると幸いです。

Contents