希少性の原理とは、人間が「珍しいものを価値あるもの」と判断し、正しい価値を見極めきれなくなる心理傾向です。
本記事では、その意味や原因、具体例について解説していきます。
希少性の原理(原則・法則)とは
希少性の原理(または原則・法則)とは、人間は「重要性の有無」に関わらず、需要に対して供給が足りていないものに高い価値を感じやすくなる心理現象。
例:水や食料のほうが重要である反面、需要に対して供給が足りていない「金」のほうに価値を高く感じ、伴って値段も向上すること。このように、重要か否かではなく、珍しいものに対して高い価値を感じることを、希少性の原理といいます。
希少性の原理が生じる原因は?
希少性の原理は、「恐怖心=損失回避性」が原因だとされています。また、これらは人間に備わっている防衛本能の類いで、具体的には「今後、必要になるかもしれない」「後悔するかもしれない」といった心理作用を表します。
例えば、あらゆる物・財・サービスなどの供給が、需要に対して足りていなかったとしましょう。
すると人々は「今後、必要になるかも」「いまサービスを受けなければ後悔するかも」「今買わないと一生手に入れられないかも」というように、恐怖心に近いものを感じてしまいます。その結果、希少性というものを感じるようになります。
このように、損失からくる恐怖心を回避(防衛本能)する行為によって、希少性の原理は生じると考えられます。
希少性の原理:クッキー実験
社会心理学者である「ステファン・ウォーチェル」氏は、次のような実験を行いました。
『グループを2つにわけて、1つのグールプには「人数分のクッキー」を、もう1つのグループには「人数より少ないクッキー」を与え試食をしてもらい、その後、それぞれのグループに対して「味の感想を述べてもらう」』というもの。
また、それぞれのグループに提供したクッキーの量は違えど、クッキー自体は全く同じものを提供しました。
しかし、実験結果としては『少量のクッキーを提供したグループの方が、味・価値としての評価が高くなる』ということがわかったのです。また、このような実験結果になった理由として挙げられるのが「希少性の原理」です。
人数に対して「少ない量」のクッキーが提供される=需要に対しての供給が足りない、ということになります。
その結果、多くの被験者は「このクッキーは希少だ」と感じとったのわけですね。
2種類の希少性とは?
- 数量の希少性
- 時間の希少性
1. 数量の希少性
数量の希少性とは、あらゆるモノのや行動に対して「取れる数」や「生み出される数」が少ないことに該当します。
- 職人が作る物
- 数量 限定販売
- アートや芸術品
- 金やダイヤモンド
2. 時間の希少性
時間の希少性とは、あらゆるモノや行動に対して「時間の制限」や「時間の限りがある」という状況に該当します。
- セール
- タイムセール
- 生物の幼少期
- ペット=かわいい期間
- 人 間=性格・人格の形成期間
日常に潜む「希少性」とは?
- 約束
- 限定品
- 期限がある
希少性が働く場面はさまざまですが、時間や個数、決まったタイミングなどで発生します。ここでは、それぞれの例についてみていきましょう。
1. 約束
普段の日常生活において、簡単な約束をすることはあるでしょう。例えば、友達や異性、上司との約束などですね。このような時に「いついつなら空いてるよ」と言われたことがあるかと思います。
すると、このように言われた相手は、「たまにしか会えない人」「今度いつ約束できるかわからない」といった思考になり、「希少性」を感じやすくなります。
また人は、こうした希少性を感じることによって、相手の評価が無意識に上下したり、歪んだ認知になっているわけですね。
2. 限定品
限定品があると買いたくなったり、「数個限定」「数に限りがあります」というキャッチコピーは見たことがあるでしょう。このように「数に限りがある物」に対しても、希少性の原理が働きます。
また、営業のテクニックとして悪用されがちな方法もあります。例えば、現時点の在庫数を偽り、次の入荷を予測できないものとすることです。
具体的には、「このサイズは、今のところコレ1点しかなくて、今度いつ入荷するかもわからないんですよね」といった感じです。
するとお客さんは、「もう手に入らないかもしれない」という心理状態になるため、購入する確率が上がります。このように「希少性の原理」は、日常生活の中にテクニックとして潜んでいることもあるんですね。
3. 期限がある
人は、物事に期限があると「希少性」を感じます。例えば、誰かと約束をするさい、「いついつまでに決めてね」「何時までに、ここへ来れないなら、また今度ね」と言われたらどうでしょうか。
普段より時間を厳守したり、早めに決めるか優先することがあると思います。このように、物事に期限があったりすると、人は「希少性」を感じる生き物です。
まとめ
希少性の原理とは、需要に対しての供給が少ないと、そのものへ高い価値を感じてしまう心理現象。
そのため、「あれ欲しい・今手に入れなきゃ」などと思ってしまった場合は、希少性を疑ってみると良い買い物ができるでしょう。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
本記事が、読者さんのお役に立てると幸いです。