私たちは日常で「優しい人だね」「あの人は優しい」とよく口にします。
しかし、その「優しさ」とは一体何を指しているのでしょうか。
たんに、相手にとって都合が良いことだけを意味するのか、それとも、相手の成長や幸福につながる行為だけが本当の優しさなのだろうか。
本記事では、その答えを「優しいの意味とは何か?」「どう使うべきか?」という2つ観点から解説していきます。
※当記事は、あくまで意味や使い方を考える内容であり、これまでもっていた信念や概念、考え方を否定するものではありません。


「優しい」とは?

優しいとは、
ある特定の人やモノへ対する都合の良さ。
特定のモノへの都合が良ければ優しい。
特定のモノへの都合が悪ければ優しくない。
以下では、その意味について具体例を交えながらみていきましょう。
優しいの本来の意味
あらゆるネット記事では、優しいの意味について「思いやり」「相手の気持ちを考えた行動」などのように説明しており、「具体的な行動の部分ばかり話をしてるな」と感じます。
しかし、本当にその様な行動のことを「優しい」と言えるのだろうか。
私は、違うと思います。なぜなら、本来の意味での優しさとは「ある特定の人やモノへ対する都合の良さ」だと考えているからです。
例えば以下のように、ある「特定の何か」においては優しいことであっても、別の人においては都合がわるくなる状況で使われる言葉だと感じるからです。
例:ホームレスへのボランティア
ボランティアで「ホームレスを支援する少女」がいたとして、そのお礼を「ホームレスが行なった」としましょう。
そこへ「第三者」からの意見として、
『せっかく支援してもらったのに、お礼に頂いた金を使っては元も子もない。支援は無駄に終わった。』
そう述べられたら、どう思いますか?
「優しくない」
そう感じるかもしれません。
しかし、少女側に立ってみるとどうでしょうか?
支援によって「自立や復帰の手助けができればな、、、」と考えていた可能性もあります。
こうして見ると「第三者目線」と「ホームレスへ対する目線」、どちらが優しいと言えるのだろうか。
これは、どちらも優しいということに変わりはありませんが、見る視点によって優しいかそうでないかに別れます。
受けた恩に対して、私利私欲のために使うのではなく、全力でお礼をした光景は優しい世界だったとみれる反面、自分の欲や罪悪感に溺れて少女の意思をふみにじったともみれます。
このように「優しい」とは、ある特定のモノへ対する都合の良し悪しに過ぎなわけで、見る角度によって両極端に別れるものなのです。
1. 優しさは相手基準で成り立つ
つまり「優しさ」とは、常に受け取る側に依存するわけです。
ある人にとっては「自分に都合良く共感してくれること」が優しさに映る一方で、別の人にとっては「厳しく叱ってくれること」が本当の優しさだと感じることもあります。
なぜなら、厳しさは真実であり成長すべき箇所の指摘と取れるからです。
例えば、宿題を忘れても怒らず許してくれる先生は、生徒にとっては「優しい先生」に感じるかもしれません。
しかし、保護者から見れば「甘やかし、子供の成長を妨げている。その子の将来にとって優しくない」と受け取られることもあるでしょう。
このように、優しさは相対的であり、立場や状況によって意味合いが変化します。
つまるところ「優しい」とは一方的に定義できるものではなく、常に関係性の中で成立するものなのです。
2. 都合の良さと相手のため
優しさは「都合の良さ」と「相手のためになること」の両方を含んでいます。
短期的に心地よいこと(都合の良さ)と、長期的に成長や幸福につながること(相手のため)の2つが、時と場合によってバランスを取りながら作用するのです。
- 表面的な優しさ:今すぐ楽になる、安心できる
- 本質的な優しさ:その時は厳しくても、未来につながる
ただ「都合が良い」だけの優しさは、一時的には喜ばれても、相手の自立や成長を妨げることがあります。
逆に「相手のため」を優先するあまり厳しさだけを示すと、信頼関係が壊れてしまうこともあります。
ここで重要なのは「両者は対立するものではなく、状況に応じて配合比が変わる要素」であるという点です。
3. 優しさの変化と関係性
人間関係においては、最初は表面的な優しさ(安心を与えること)から始まり、次第に本質的な優しさ(相手の成長を支えること)へ移っていくことが大切です。
この過程で信頼関係が深まり、より強い絆が生まれます。
例えば、落ち込んでいる友人に対しては、まずは「寄り添う優しさ」で心を支えることが大切です。
しかし、その後で「どうすれば同じ状況を繰り返さないか」を一緒に考えることは、長期的には相手にとって大きな支えとなります。
表面的な優しさだけでは一時的な慰めに留まりますが、本質的な優しさを加えることで、関係はより深まり持続的な価値を持つのです。
4. 優しさを設計する視点
優しさを考える際には、次の3つの軸で捉えるとわかりやすくなります。
- 時間軸:短期的な心地よさ/長期的な利益
- 主語軸:相手/自分/関係性
- 方法軸:温かさ(受容・ケア)/厳しさ(境界・要求)
この3つの軸を意識すると、その時々の状況に合った「優しさの形」を設計することができます。
例えば、子どもの勉強では「安心させる → 一緒にやり方を整理する → 自分でやらせる」という段階を踏むと、短期と長期の両面で効果的な優しさを示すことができます。
つまり、本質的な優しさは厳しい部分にありますが、厳しさは信頼関係のうえに成り立つものです。
そのため、共感や寄り添いといった瞬時に得られる表面的な優しさも不可欠となります。
ゆえに、人は何を言うか?ではなく、誰が言うか。
信頼があって、本来の本質的な優しさが成立するのです。
「優しい」の使い方を、自分で考えることが大事

私はときおり「優しくない」という発言を見て「ちょっと卑怯だな」と感じることがあります。
なぜなら、一見「優しくない」と思える行為や発言でも、別の角度から見れば、実は相手のためを思った「優しさ」として成り立つ場合があるからです。
ここまで読んでいただけたならわかると思いますが「優しさとは特定の対象への都合の良さ」です。
つまり、自分はこれをされると嬉しい、自分はこれをされると嬉しくない、短期的には優しい、長期的には優しくない、というように、感性によっても時間軸によっても優しさは変わります。
だからこそ、この言葉をどう扱うかには注意が必要だと感じるのです。
とはいえ、これはあくまで私自身の「善悪」の感覚に過ぎません。
人それぞれが考える「優しさ」に口を出すことはできませんし、それを強要することは間違っています。
それに、場合によっては「優しくない」という表現が必要な場面もありますし、上手に使えば自分を守る手段や逃げ道として機能することもあります。
ですから、この言葉を“自己防衛のためのカード”として持っておくことは大切なのかもしれません。
では一体、「優しい」という言葉はどう使えばよいのでしょうか。
結論から言えば、そこに「正解」は存在しません。
正解とは、数学の「1+1=2」のように、唯一の答えがはっきりしているものを指します。
法律の世界も同じで、複雑に見える善悪の判断も、ルールに当てはめれば「良い・悪い」が決まります。
しかし、「優しさ」に関してはそうではありません。
状況や人によって基準が変わるため、絶対的な正解は存在しないのです。
言い換えれば、「優しい」の使い方は、あなたが何を望むかによって決まります。
例えば、「嫌われても構わない」と思うなら、あえて冷たく接することが正解になる場合もありますし、「好かれたい」と思うなら、相手に寄り添う接し方が正解になるでしょう。
このように、人によって答えは異なり、唯一の「これが正解だ」というものはありません。
とはいえ、「どうすればいいのか分からない…」と迷うこともあると思います。
そのときは、自分の心をよく理解し、その中で模索しながら答えを探せばいいのです。
もちろん、その答えは人によって違いますし、どれを選んでも間違いではありません。
大切なのは、考え抜いたうえで納得して選ぶこと。
そして「それを選んだ自分で良い」と、自分自身を認めることです。
このような抽象的な結論で申し訳ありません。
しかし、私自身はこの結論に満足しています。
そもそも答えハッキリしない世界において、この抽象的な考えを前提に議論していくことが楽しさをもたらし、さまざまな方向からの答えを導くキッカケになると思うからです。
これを読む貴方自身も、いま一度「優しさ」の意味を理解したうえで、独自の最適解を模索した人生を歩んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
ふだん、何気なく使う「優しい」という言葉でも、意外と深く突き刺さる内容だったのではないでしょうか。
今回のように「そもそも論」というものを考えてみると、意外に奥が深かったりします。
また、こうした発見や奥深さが哲学の魅力だとも言えるでしょう。
これからもその好奇心を忘れず、思考し学ぶことの楽しさや、大切さを大事にしていきましょう。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
本記事が、読者さんのお役に立てると幸いです。

