認知的不協和理論とは、人間が口では「〇〇したい」という言葉に行動が伴わずにいるが、この一連を正当化しようと事実を捻じ曲げる心理傾向を意味します。
本記事では、このような心理の意味や原因、具体例について解説していきます。
認知的不協和理論とは
認知的不協和理論とは、人間の認知と行動(例:心と事実)において矛盾が生じたとき、不協和を解消して協和した状態(正当性)を作ろうとする心理現象を意味します。
例:自身の「心」に対して「事実」が矛盾していた場合、それを正当化しようと行動することなどに該当する。このように、認知に矛盾が生じたとき、それを解消しようする働きを認知的不協和理論といいます。
認知的不協和理論は「社会心理学」における用語の1つで、米国(アメリカ)の社会心理学者であるレオン・フェスティンガー(Leon Festinger)氏によって提唱されたとされています。
具体例
例えば「思うこと(心)」に対して「真逆のデータ(事実)」があったとする。
このとき、やりたいこと「思うこと(心)」と、それを間違いとする「真逆のデータ(事実)」という矛盾が発生します。
すると人間は、どちらか一方(簡単で楽な方)を変更することで、その矛盾をなくそうとします。
例えば、自分の思うこと(心)が正しくなる話を作ったり、そもそもデータ自体が間違っていると考えたり主張することなど。
認知的不協和理論が語られるさいに有名な「童話」があり、理解するのにもオススメなため下記で紹介していきます。
童話:キツネと「すっぱいブドウ」と「甘いレモン」の話
引用:イソップ童話あるところに、一匹のキツネがいました。
そのキツネは、高い木に実っている甘くて美味しそうなブドウがなっているのを見つけました。
そこでキツネは、ブドウを取ろうとして、何度もジャンプし続けていましたが、一方に取れる気配がありません。
すると、とうとう諦めてしまったキツネは、こう捨て台詞を吐いて帰ってしまいました。
「どうせあのブドウは、酸っぱくてまずいに決まってる!」
キツネが落ち込んだ様子で帰っていると、たまたま道端に落ちていたレモンを拾いました。
キツネは「このレモンは甘そうだ」と言いながらレモンをかじると、酸っぱそうな顔をしながら「やっぱりこのレモンは甘いな、あのブドウよりも甘いかも」と帰っていきました。
このときキツネは、食べたいという気持ちに対して、取れないという矛盾(認知的不協和)が生じているため、この矛盾を解消しようとしたキツネは「どうせ酸っぱくてまずい決まっている!」と言いはなって、取れないことを正当化しました。
また今度は帰路に着くと、酸っぱいレモンをかじり甘いと思い込むことで、ブドウが取れなかったことを良しとし、甘いレモンが食えて満足だと考えること(正しいこと)にしたのです。
この童話のお話からもわかるように、私たちの日々の生活において「物事(認知的不協和)を正当化する(理論)」が生じることは日常茶飯事のことです。
自身にも、そして周りを見渡しても良くある光景と言えるでしょう。しかし、ここで疑問が生じますよね。
それは、認知的不協和が起きることは分かったが「なぜ、生じてしまうのか?」ということです。
下記からは、その原因は何か?について解説していきます。
認知的不協和が生じる原因は?
認知的不協和が生じる原因は、人間には心の平穏を保とうとする働きがあるからです。
この平穏を保とうとする働きを、心理学では「防衛機制」と呼び、そのなかでも認知的不協和は「合理化」と呼ばれるものに該当します。
人間には、身体共に「恒常性(安定させる働き)」があり、常に保とうとすることがわかっているため、認知的不協和理論があると言えるわけです。
具体的には、矛盾が生じることで人間(私たち)にはストレスが加わってしまいます。
そして、このストレス状態を元に戻そうとする「恒常性」が、人間(私たち)の中で働きかけることによって認知的不協和理論の原理が働きます。
このように、人間には心と体を安定させる働き(恒常性)が備わっているため、ストレスから心を守ろうとした結果、認知的不協和が生じるというメカニズムになっているわけです。
認知的不協和理論の具体例
- 恋人と別れられない
- タバコがやめられない
- 必要なダイエットをしない
1. 恋人と別れられない
恋人から、DVや何らかの悪い影響を受けていても「別れられない」という人はいますよね。みんな決まって、自分ならさっさと別れるのに「何でだろう?」と思うかもしれません。
じつは、これも認知的不協和理論が働いていたことが、理由の1つなんです。恋人と別れられない人には、「好き=気持ち」と「別れる方が適作」という2つの矛盾が生じているわけですが、本人は無意識に好きを守るため、別れない理由を作り出し、その行動を正当化しようとします。
そうすることで、別れない行動に「他者も自分も納得できるよう仕向ける」ことや、行動を維持し矛盾も解消することができるからなんです。また、これが別れられない人の「心理の1つ」というわけですね。
2. タバコをやめられない
タバコは体に悪くても、やめられない人は多いですよね。言うまでもなく、これにも認知的不協和理論が働きます。
タバコをやめられない人には、「吸いたい=気持ち」がある反面「体に悪い=事実」という矛盾が生じているわけですが、自身の気持ちのままに行動するために、「吸わないストレスの方が体に悪い」などと正当化し、矛盾を解消しようとします。
このように、タバコをやめられない人には認知的不協和が大きく影響しています。
3. 必要なダイエットをしない
自分には「ダイエットが必要」という自覚があっても、ダイエットをせず、むしろ食べることの方が多い、という人もいたりしますよね。これにも、認知的不協和理論は働いています。
ダイエットが必要な方には、「食べたい=気持ち」がある反面「ダイエットしないと危険=事実」という矛盾が生じているわけですが、「食べる」という行動をとるために様々な理由づけをして、この矛盾を解消しようとします。
このように、ダイエットをしない人の中には、認知的不協和理論が働いていることがあります。
まとめ
認知的不協和理論とは、人間が口では「〇〇したい」という言葉に行動が伴わずにいるが、この一連を正当化しようと事実を捻じ曲げる心理傾向を意味します。
そのため人間は、どんな行動も正当化しやすく怠けやすい傾向にあります。
ですから、必要な時には「認知的不協和理論」を理解して脱することも大切です。
また、このような心理現象は誰でも陥ることがありますので、時には、自分にも他者にも多めにみてあげれるような考えをもてると良いですね。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
本記事が、読者のお役に立てると幸いです。